• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

平和活動における介入・撤退決定過程の分析による二層ゲーム論の発展

研究課題

研究課題/領域番号 20K13423
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分06020:国際関係論関連
研究機関東京大学

研究代表者

中村 長史  東京大学, 教養学部, 特任講師 (80793710)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード国際政治 / 紛争研究 / 平和構築論 / 軍事介入 / 出口戦略
研究開始時の研究の概要

戦争は始めるよりも終わらせる方が難しいと言われるのは、なぜか。例えば、米国は2001年に介入したアフガニスタンにおいて2020年現在も駐留を継続している。この点につき、本研究代表者は「出口戦略のディレンマ」という概念を提起してきた。介入の正当化を容易にする「介入目的の多義性」は、何をもって目的達成といえるかを判断する基準を複数生じさせることから、撤退の正当化を困難にするという論理である。では、介入国は、「出口戦略のディレンマ」を抱えているにもかかわらず、なぜ、そもそも介入を決断するのだろうか。この新たな問いに対し、「二層ゲーム」と呼ばれる議論を発展させることで答えようとするのが、本研究である。

研究成果の概要

戦争は始めるよりも終わらせる方が難しいと言われるのは、なぜか。この点につき、本研究代表者は「出口戦略のディレンマ」という概念を提起してきた。介入の正当化を容易にする「介入目的の多義性」は、何をもって目的達成といえるかを判断する基準を複数生じさせることから、撤退の正当化を困難にするという論理である。では、介入国は、「出口戦略のディレンマ」を抱えているにもかかわらず、なぜ、そもそも介入を決断するのだろうか。この問いに対し、「介入時には対内正当化がより重要であるが、撤退時には対外正当化がより重要となるため、『出口戦略のディレンマ』を抱えることになる」という仮説を立て、事例分析によって検証した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

二層ゲームに関する既存の研究は、ゲーム理論による議論の精緻化と事例分析の蓄積による議論の適用範囲の確認を中心に進んできた。一方、本研究では、時期によって対内正当化の重要度と対外正当化の重要度が逆転することを示した。これにより、二層ゲーム論の議論自体を問いなおすという学術的意義を持つこととなった。また、「出口戦略のディレンマ」を不可避的に抱えることを示すことで、介入の是非に際して今後検討をする際には慎重な判断が必要ではないかと政策論的な問題提起をすることとなった。これは、社会的意義だといえるだろう。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「序論 出口戦略研究の現在―必要性・困難性・可能性―」2023

    • 著者名/発表者名
      中村長史
    • 雑誌名

      『国際安全保障』

      巻: 51-1 ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「保護する責任は死んだのか―未解決の論点と未開拓の論点―」2022

    • 著者名/発表者名
      中村長史
    • 雑誌名

      『ワセダアジアレビュー』

      巻: 24 ページ: 78-83

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「新しい戦争からの出口の条件―二層ゲーム論の発展による撤退決定過程の解明―」2021

    • 著者名/発表者名
      中村長史
    • 雑誌名

      『年報政治学』

      巻: 2021-Ⅱ ページ: 234-256

    • NAID

      40022821208

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 「『正しい終戦』論の類型化―ロシア・ウクライナ戦争とユス・ポスト・ベルムー」2023

    • 著者名/発表者名
      中村長史
    • 学会等名
      日本国際政治学会2023年度研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] "The Merits and Demerits of Ambiguous Objectives: Japanese Troops Withdrawal from Iraq and South Sudan"2022

    • 著者名/発表者名
      Nagafumi Nakamura
    • 学会等名
      UTokyo Center for Contemporary Japanese Studies Early-Career Scholar Forum
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] “The Dilemma of Exit Strategy: The U.S. Withdrawal from Afghanistan and Iraq”2021

    • 著者名/発表者名
      Nagafumi Nakamura
    • 学会等名
      International Political Science Association, the 26th World Congress of Political Science
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ユス・ポスト・ベルムの政治学的分析―平和活動からの出口戦略をめぐって―」2021

    • 著者名/発表者名
      中村長史
    • 学会等名
      日本平和学会2021年度春季研究大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 『地域から読み解く「保護する責任」―普遍的な理念の多様な実践に向けて―』2023

    • 著者名/発表者名
      西海洋志, 中内政貴, 中村長史, 小松志朗編著
    • 総ページ数
      449
    • 出版者
      聖学院大学出版会
    • ISBN
      9784909891136
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 第8章「人道危機の二十年によみがえるE・H・カー―現実主義的側面への肯定的再検討―」佐藤史郎, 三牧聖子, 清水耕介編『E・H・カーを読む』2022

    • 著者名/発表者名
      中村長史
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516641
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 時政学への挑戦2021

    • 著者名/発表者名
      高橋良輔, 山崎望、中内政貴、中村長史、今井宏平、佐藤史郎、川名晋史、八木直人、大庭弘継、西海洋志、芝崎厚士
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      462308521X
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi