研究課題/領域番号 |
20K13474
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分07040:経済政策関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
阪本 浩章 神戸大学, 経済学研究科, 准教授 (80758996)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 経済政策 / 気候変動 / 統合評価 / 経済学 / 経済分析 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,地球の気候システムと経済システムとの相互作用について,理論分析と数値分析とを接合する新たな統合評価モデルの開発を目指す.とくに,既存研究の多くが用いる線形性の仮定を緩和し,気候システムの非線形性が経済システムの中で果たす役割を解明する.手法としては,動学的最適化問題の逆問題を解くことで,順問題が解析的な解を持つことを保証しながらモデルを一般化するというアプローチをとる.モデルの応用として,全球気候モデルの実験結果をベンチマークにカリブレーションを行い,最適な気候変動政策や国際協調の可能性,不確実性の影響等について定量的に評価する.
|
研究成果の概要 |
二酸化炭素に代表される温室効果ガスは,経済活動に多様な便益をもたらす一方で,気候変動を引き起こすことを通じて社会に損害を及ぼします.温室効果ガスを,誰が,どれだけ,どのようなペースで削減すべきかを判断するには,その費用と便益を定量化して比較する必要がありますが,そのためには経済と気候の両面を同時に考慮しなければなりません.この研究課題では,経済と気候の両面を同時に考慮できるモデルを改善し,最新の科学的な知見をより正確に反映できるように工夫しました.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
気候変動問題は,気候科学の専門家だけでなく,様々な分野の専門家が協力して解決すべき課題です.ただ,地球の気候を大規模計算機で再現する気候モデルは非常に複雑なもので,他分野の研究者がその成果を正確に理解し,自らの研究に活用することは簡単ではありません.この研究で開発した理論は,複雑な気候モデルのエッセンスをシンプルなモデルで再現できるようにすることで,非専門家が最新の気候科学にアクセスするためのインターフェイスとして機能します.幅広い分野における応用研究や政策における意思決定をサポートすることも期待されます.
|