研究課題/領域番号 |
20K13956
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09030:子ども学および保育学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
上田 敏丈 名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60353166)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 私立幼稚園 / 私立保育園 / 園長 / リーダーシップ / 事業承継 / 質的研究 / 事業継承 / 保育 / SCAT / TEA |
研究開始時の研究の概要 |
保育の質向上を考える上で園長のリーダーシップがどのように発揮されるかは重要な研究課題である。中でも私立幼稚園は、経営者である園長のリーダーシップが園の運営や経営を決定づける。この研究では保育経験の無い、1法人1園の私立幼稚園園長のみであったことが限界であった。そこで本研究では、これらの成果を発展させ、園長になるまでのキャリアなどの社会的背景と、園がある地域などの文化的文脈とを軸に、事業継承のプロセスで発揮される私立幼稚園園長のリーダーシップについて明らかにする。そのために、異なる社会的背景、文化的文脈の園長約30名にインタビューを行い、SCATとTEAを用いた質的分析を通して検討する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、これまでの研究成果を発展させ、園長になるまでのキャリアなどの社会的背景と、園がある地域などの文化的文脈とを軸に、事業継承のプロセスで発揮される私立幼稚園園長のリーダーシップについて明らかにする。方法として、6名の私立幼稚園・保育園園長へのインタビューを行った。その結果、大規模法人において、発揮されるリーダーシップが大きく2つに異なることが明らかになった。両者のタイプ共々、安定的な私立幼稚園(保育園)の経営という目的は同じであるものの、そのリーダーシップのタイプによる運営枠組みの違いが明確になり、それが各園での組織運営にも影響を及ぼしていることが想定される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、私立幼稚園・保育園の園長のリーダーシップに焦点をあて、特に事業承継の観点及び法人の規模の観点から、インタビューを実施した。私立幼稚園・保育園の園長の事業承継は、ファミリー・ビジネスであること、また、それゆえに親子や親戚関係と行った人間関係に密接に関わりがあることから、これまで焦点が当てられてこなかった。申請者の一連の研究はこれらの事業承継の中で、園長のリーダーシップの有効性を明らかにしたものであり、今後、私立幼稚園や保育園での園長のリーダーシップを考えるうえで示唆を与える。
|