• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

映像的触覚知の認知科学的検証による美術教育の映像メディア指導法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K14004
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

佐原 理  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (80445957)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード映像的触覚知 / 美術教育 / 認知多様性 / 映像メディア / NIRS / アファンタジア / V-TISK / Cognitive Science / Aphantasia / Art education / Image media / 映像教育 / メディアアート / 認知 / 認知特性 / 触覚 / 映像デザイン
研究開始時の研究の概要

これまでの研究では、モノクロ映像に彩色する、動きをトレースするなど「映像の操作」を通して得られる映像的触覚知が過去の記憶を刺激し、においや温度などの触覚を再生させることでリアリティーが増強され、対象を深く知覚できる可能性があることを示してきた。そこで、本研究フェーズでは近赤外光脳機能イメージング装置(NIRS)等を用いた認知科学的手法により映像的触覚知の形成プロセスを検証し、映像を通して”対象を観察しつくる”活動が世界の認知に対しより強固なリアリティーを獲得させ、創造的発想・構想や豊かな感性を引き出す傾向にあるのか明らかにする。

研究成果の概要

本研究では, 【映像的触覚知】の定義を基に美術教育の特定の活動によって触覚と視覚を繋げる実践をおこない, 近赤外分光法(Near Infrared Spectroscopy, NIRS)を用いて分析した。その結果, 映像視聴時にも触覚野が賦活するようになることが分かり, 触覚を脳内で生成して鑑賞する能力育成が可能であることが判明した。一方で触覚刺激の脳内生成といった認知能力は個人差が大きく、アファンタジアなどを含め, その認知の多様性も明らかとなった。本研究の成果は多様な認知特性に従って個別最適化した想起方法や思考,表現,鑑賞のプロセス開発の必要性を示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は, 映像メディアに特異な美術教育の授業実践を通して視覚以上に多様な感覚を脳内で賦活して鑑賞する認知能力開発に一定の効果を得られる可能性があると認知科学的に明らかにした点である。また, 心的視覚イメージを想起しないアファンタジアスペクトラムの発見とこれまでの学術的成果の調査は美術教育の方法論を科学的に規定する基盤となりえる。本研究によれば先天的特性に沿わない認知特性開発には大きなストレスがかり教育効果は薄い, むしろ先天的認知の多様性にそって,サポート方法を構築する方が美術教育上の教育効果が大きくなることが予見され, 研究成果は美術教育の方法論を問い直すものである。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] Pen State University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Aalto University(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Penn State University(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] California State University Chico/Penn State College of Arts(米国)

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 認知多様性に美術教育はどう貢献可能か: アファンタジアを含めた認知多様性に対応するインクルーシブな美術教育に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      佐原 理
    • 雑誌名

      美術教育学

      巻: 44 ページ: 155-166

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Connecting an Art Class with Social Contexts through Image Media: Effectiveness of Photograph Colorization for Oral History Archiving,2020

    • 著者名/発表者名
      Osamu Sahara
    • 雑誌名

      InSEA Asia Regional Congress, Hong Kong 2018 and The 7th World Chinese Art Education Symposium proceedings / (日) 2018国際芸術教育協会アジア(香港)大会・第7回世界華人美術教育大会 研究論文集

      巻: 1 ページ: 105-113

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] アファンタジアを含めた認知多様性に美術教育はどう貢献可能か2023

    • 著者名/発表者名
      佐原 理
    • 学会等名
      美術科教育学会第45回兵庫大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Global Media Arts Educationと映像的触覚知の認知過程から考える映像メディア教育2022

    • 著者名/発表者名
      佐原 理
    • 学会等名
      第44回美術科教育学会 東京大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Building a Global Network of Research in the Media Arts: framing the global media arts as a vital and vibrant emerging area of research for art education2022

    • 著者名/発表者名
      Aaron Knochel, Osamu Sahara, Tomi Slotte Dufva, Debra Sickle-Voigt, Christine Liao, Yu-Hsiang Chen
    • 学会等名
      NAEA22 Research Preconvention
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring the Global Media Arts & Education2021

    • 著者名/発表者名
      Aaron Knochel, Osamu Sahara, Lee Cheng, Tomi Dufva Slotte, Debrah Sickler-Voigt
    • 学会等名
      DEL 2021: Embracing Uncertainty
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Significance of Educating Media Arts Expression in Art Education from a Cognitive Science Approach2021

    • 著者名/発表者名
      Osamu Sahara
    • 学会等名
      SEMOS RADICALES / BEING RADICAL InSEA Europe Regional Congress
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 認知科学からみる映像メディア教育の重要性2021

    • 著者名/発表者名
      佐原 理
    • 学会等名
      美術科教育学会 愛媛大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Global Media Arts Education: Mapping Global Perspectives of Media Arts in Education2022

    • 著者名/発表者名
      Aaron Knochel, Osamu Sahara
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      Palgrave Macmillan
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] MANGA!: Visual Pop-Culture in ARTS Education2020

    • 著者名/発表者名
      Osamu Sahara
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      InSEA Publications
    • ISBN
      9789895468362
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi