研究課題/領域番号 |
20K14014
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 共栄大学 (2021-2023) 東京未来大学 (2020) |
研究代表者 |
篠原 俊明 共栄大学, 教育学部, 講師 (20738306)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
|
キーワード | 体つくりの運動遊び / 多様な動きをつくる運動遊び / 指導資料 / 基本的な動き / 体育授業場面 / 身体活動量 / 多様な動きをつくる運動(遊び) / 言葉掛け / 教員 / 観察的な評価方法 / 言葉がけ / 体育授業 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究においては、基本的な動きの観察的な評価方法に関する研究成果をもとに、指導資料を作成し、それを授業実践に用いてその活用の有用性について検討することを目的としている。そのため、まず児童の基本的な動きを捉える観察的な評価方法を確立する。それをエビデンスとして指導ポイントを明らかにし、指導ポイントに対するコツや声かけ、教材・教具、単元計画等を記した授業実践を支援する指導資料を、体育を中心研究教科とする教員とともに作成する。そして、作成した指導資料を用いた体育授業を実践し、単元前後に、児童の基本的な動きの状況や形成的評価を行い、変容を捉え、指導資料の活用可能性を検証していくことを計画している。
|
研究成果の概要 |
本研究の目的は,体育授業を支援する指導資料を作成し,検討することであった. 次の結果が得られた.体育指導に関する力量が高くはない教員は,体つくり運動系の指導における困り事の認知が高く,様々な基本的な動きを取り上げにくいと考えていた.一般教員の授業は,マネジメント場面の多さ,MVPAの確保,動作の習得が課題であった.これらの結果をもとに指導資料を作成した.作成した指導資料を使用することで,介入教員の体育授業におけるマネジメント場面は少なく,MVPAは確保されていた.したがって,指導資料は教員を支援する資料であった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
体育授業の実践を支援する資料は多数存在している.しかし,それらの資料は,エビデンスに基づいた内容とは必ずしもいえず,教員のニーズや授業実態に対応しているのか疑問が残る.本研究は,教員の意識の実感と体育授業の実態を把握したうえで、指導資料を作成し,検討するというスキームのもとで,指導資料の作成し,その有用性を明らかにした.本研究成果は,エビデンスをベースにした資料を作成することの必要性を示するとともに,実感・実態・実践というスキームを示したことは体育科教育学において重要な知見となった.
|