研究課題/領域番号 |
20K14054
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 東京工科大学 (2022-2023) 国際医療福祉大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
外山 稔 東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (30746095)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 先天性難聴児 / ハビリテーション / 言語習得 / 文字音声法 / 聴覚障害 / ヌーナン症候群 / 聴覚読話 / 文字言語 / 症候群性難聴 / 新生児聴覚スクリーニング / 語彙年齢 / 構文の発達 / 未就学児 / 補聴器 / 人工内耳 / 聴覚障害児 / 言語習得モデル / 学習言語 |
研究開始時の研究の概要 |
新生児聴覚スクリーニング検査による難聴の早期発見が普及した現在、先天性聴覚障害児の早期補聴と療育は0歳代から開始される。1歳代では人工内耳を選択することも可能となったが、聴覚を活用し日常会話がスムーズに行われているように思われる場合でも、学童期に学習言語の遅れが生じることは従来から指摘されている。本研究は、療育者の書面同意が得られた聴覚障害児の聴力および言語発達のデータを収集し、児が言語を習得するうえで必要となる要素的な機能と相互作用を明らかにするものである。その成果による聴覚障害児の言語習得モデルの作成は、わが国の聴覚障害児の言語習得支援プログラムの開発とその体系化を強く押し進めると考える。
|
研究成果の概要 |
幼児期から文字音声法(金沢方式)による療育を受けた先天性難聴児68名を対象とし、音声言語に基づいて文字言語を習得する際に重要となる音節抽出能力の予測因子を検討した。音節の抽出能力に寄与する因子は、文字の認知、月齢、語の理解(聴覚口話)の3変数であった。文字言語の習得に遅れが生じやすい先天性難聴児への効果的な介入は、文字の認知、語の理解(聴覚口話)の側面であることが分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先天性難聴児に対しては、できるだけ早期に必要な療育を行うことによって、基本的なコミュニケーション能力と学習言語の習得を図り、将来的な社会生活や職業選択へとつなげていく必要がある。人工内耳の装用によって先天性難聴児の生活言語の習得は改善したものの、学習言語の面で困難を示す児の存在が明らかになった現在、本研究で得られた知見は先天性難聴児の言語習得支援プログラムの開発と EBP(Evidence-Based Practice)の推進に寄与し得る。
|