• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学の異分野連携機能・地域連携機能を強化する仮想コワーキングスペースの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K14084
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09070:教育工学関連
研究機関香川大学

研究代表者

米谷 雄介  香川大学, 情報化推進統合拠点, 准教授 (00735144)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード仮想学習環境 / 協働活動 / 協働学習 / ゼミ活動 / 学習分析 / 学習評価 / XR / 共創活動 / ゼミ / デジタルツイン / 振り返り / 観点の共有と可視化 / 公共空間デザイン / データ連携基盤 / VR / MR / デジタルトランスフォーメーション / データマネジメントプラットフォーム
研究開始時の研究の概要

情報技術の浸透が人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させるデジタルトランスフォーメーション(DX)が注目されている。本研究では教育におけるDXを推進するため、対面授業では得られない学習者体験を生み出す新たな仮想学習環境を構築する。大学内/外の多様なステークホルダーが協働しながら学び合える仮想コワーキングスペースをVR等のデジタル技術を用いて開発する。仮想コワーキングスペースでの学習者の行動から現実における課題達成パフォーマンスを予測する手法をAI等の技術により実現し、より価値の高い仮想学習環境を各大学が実現するための基盤的な知見を提供する。

研究成果の概要

本研究では、協働活動における時間的空間的制約を緩和し、相互啓発的な学びを促進する仮想学習環境を開発した。その特徴は(1)仮想空間でつながり協働できること、(2) 参加者の行動データを元に協働活動を仮想空間に再現できること、(3)再現された協働活動を振り返り、任意の位置・時刻に参加者が行動意図を付与できること、(4) 行動意図を相互に共有でき新たな視点が獲得できることである。開発システムを試用しつつ、様々な文脈での可視化方法を検証をおこない、多様な視点を共有することで参加者の相互啓発的な学びを促進できることなどを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域の課題やニーズが多様化、個別化する中で、多様な主体が目的意識を共有し、対等の関係のもとに連携し課題解決にあたる協働の重要性が高まっている。大学・地域を跨いだ異分野協働活動に向けた協働スキル育成を支援する研究は少なく、またそのアプローチとして仮想空間における行動履歴を活用している点に本研究の独自性がある。協働活動の一つであるゼミはその多様性から、ゼミ間での学習履歴のデータ連携・統合や、比較分析が困難であったが、本研究では行動意図を共有することによる相互啓発的な学びを支援しており、行動意図を共有することによる新たな視点の獲得を体系化することによって異分野協働による学びを捉えることに寄与する。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (14件)

  • [雑誌論文] 合意形成による地域づくりに向けた市民共創知を可視化するARコンセプトマップ構築支援環境2024

    • 著者名/発表者名
      山本隼士,八木悠介,米谷雄介,李 セロン,後藤田 中,八重樫理人
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: Vol. 123, No. 406 ページ: 92-99

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 送り出し教育における危険予知訓練に向けた作業者デジタルツイン生成・可視化機能の開発2024

    • 著者名/発表者名
      簑原海斗,六車俊紀,米谷雄介,後藤田 中,李 セロン,神田 亮,入江祥太郎,原井 徹
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: Vol. 123, No. 406 ページ: 121-128

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] XRを活用した公共空間デザインにおける他者からの学びに向けたアノテーションシステムの開発2024

    • 著者名/発表者名
      八木悠介,米谷雄介,李セロン,後藤田中,八重樫理人
    • 雑誌名

      教育システム情報学会研究報告

      巻: Vol.38,No.7 ページ: 63-70

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of a VR Collaboration System to Support Reflection on the Learning Process of Oneself and Others2023

    • 著者名/発表者名
      Yagi Yusuke, Kometani Yusuke, Lee Saerom, Gotoda Naka, Kunieda Takayuki, Yatagai Masanori, Unoki Teruhiko, Yaegashi Rihito
    • 雑誌名

      Human Interface and the Management of Information. HCII 2023. Lecture Notes in Computer Science

      巻: Vol.14016 ページ: 399-410

    • DOI

      10.1007/978-3-031-35129-7_29

    • ISBN
      9783031351280, 9783031351297
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 地域IoT実装を主題とする地域共創活動デジタルアーカイブの提案2023

    • 著者名/発表者名
      八木悠介,米谷雄介
    • 学会等名
      教育システム情報学会第 48 回全国大会講演論文集
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ローコード・ノーコードツールを用いたオープンデータ/オープンIoTの構築を支援するソフトウェアコンポーネントの開発2023

    • 著者名/発表者名
      廣瀬雅也,米谷雄介,樋川直人,長坂友則,李セロン,山本高広,高橋亨輔,後藤田中,國枝孝之,紀伊雅敦,八重樫理人
    • 学会等名
      教育システム情報学会研究報告,Vol.37,No.7,pp.135-142
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] スマートシティ推進に向けたデザイン思考に基づく地域IoT開発体験用MRシステムの提案2023

    • 著者名/発表者名
      細川雄也,八木悠介,米谷雄介
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2022年度学生研究発表会(四国地区),pp.237-238
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] アクティブ・ラーニング型 VR 授業における授業改善箇所報告共有システムの提案2022

    • 著者名/発表者名
      辻 章吾,檜垣大地,福田裕樹,米谷雄介,谷田貝 雅典,卯木輝彦,後藤田 中,國枝孝之,八重樫 理人
    • 学会等名
      2021年度教育システム情報学会学生研究発表会,pp.207-208
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] マルチモーダルデータ駆動によるUX改善支援機能を有するVR教育コンテンツ制作支援環境2022

    • 著者名/発表者名
      福田裕樹,檜垣大地,辻 章吾,米谷雄介,谷田貝 雅典,卯木輝彦,後藤田 中,國枝孝之,八重樫理人
    • 学会等名
      教育システム情報学会研究報告,Vol.36,No.7,pp.63-70
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 複合現実を用いたアバター操縦技能訓練システムの構築:リアルタイム振る舞い可視化機能による上達過程の記述的分析2022

    • 著者名/発表者名
      八木悠介,米谷雄介,後藤田 中,八重樫 理人,林 敏浩
    • 学会等名
      教育システム情報学会研究報告,Vol.36,No.7,pp.55-62
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] VRコンテンツのユーザテスト支援機能を備えたVR遠隔共同教育研究環境の提案2021

    • 著者名/発表者名
      福田裕樹,檜垣大地,米谷雄介,谷田貝 雅典,卯木輝彦,後藤田 中,國枝孝之,八重樫 理人
    • 学会等名
      信学技報,Vol.121,No.88,pp.1-6
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] アクティブ・ラーニング型授業の評価改善に向けたVR 遠隔授業評価支援システムの提案2021

    • 著者名/発表者名
      檜垣大地,福田裕樹,辻 章吾,米谷雄介,卯木輝彦,谷田貝 雅典,後藤田 中,國枝孝之,八重樫 理人
    • 学会等名
      教育システム情報学会研究報告,Vol.35,No.4,pp.53-56
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域コミュニティへの参加促進を目的としたVR学習システムの提案2021

    • 著者名/発表者名
      福田裕樹,檜垣大地,米谷雄介,後藤田中,卯木輝彦,谷田貝雅典,國枝孝之,八重樫理人
    • 学会等名
      信学技報,Vol.120,No.424,pp.73-76
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] グループ活動の共有に向けた非同期型VRコンテンツ生成機能を有するVRグループ学習システムの構築2021

    • 著者名/発表者名
      檜垣大地,福田裕樹,米谷雄介,後藤田中,卯木輝彦,谷田貝雅典,國枝孝之,八重樫理人
    • 学会等名
      信学技報,Vol.120,No.424,pp.77-82
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 建設業における労働安全訓練に向けた注意力訓練用VRシステムの構築:安全管理者の教育実践を支援するBIM登録機能およびグループ学習機能の開発学習システムの構築2021

    • 著者名/発表者名
      植松祐斗,米谷雄介,後藤田 中,國枝孝之,八重樫理人
    • 学会等名
      信学技報,Vol.120,No.424,pp.87-90
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域の課題発見やアイデア創出を支援するためのIoTシミュレーションARアプリの提案2021

    • 著者名/発表者名
      宇野光純,米谷雄介,後藤田中,樋川直人,米丸浩一郎,高橋亨輔,國枝孝之,八重樫理人
    • 学会等名
      信学技報,Vol.120,No.424,pp.91-96
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 香川大学と共立女子大学におけるオンライン異文化・異分野学生交流 v ゼミの実践2020

    • 著者名/発表者名
      福田裕樹,檜垣大地,米谷雄介,卯木輝彦,谷田貝 雅典,後藤田中,國枝孝之,八重樫 理人
    • 学会等名
      第45回教育システム情報学会全国大会講演論文集,pp.157-158
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 姿勢推定 AI とVRを活用した姿勢制御スキルの遠隔教育プロセスの提案とその支援システムの構築に向けた基礎的検討2020

    • 著者名/発表者名
      山内真仁,植松祐斗,米谷雄介,後藤田 中,國枝孝之,八重樫 理人
    • 学会等名
      第45回教育システム情報学会全国大会講演論文集,pp.155-156
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi