研究課題/領域番号 |
20K14108
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09070:教育工学関連
|
研究機関 | 福井工業高等専門学校 |
研究代表者 |
大和 裕也 福井工業高等専門学校, 環境都市工学科, 准教授 (70831220)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 可視化ツール / 防災教育 / 体験型防災訓練 / グループディスカッション |
研究開始時の研究の概要 |
ミックスドリアリティ(MR)は最先端の科学技術であり,建物を3Dモデルで作成するため状況変更が容易で,画面に触らずに操作できるジェスチャー操作による体験型の防災訓練が可能である.また,MRを活用することで,防災訓練を行う際の児童の学習意欲も高いと考えられる.本研究は,児童に対するMRの防災教育への有効性を明らかにするため,科学技術(MR)と防災教育の融合で実現化する体験型防災訓練システムの開発を目的とする.
|
研究成果の概要 |
体験型防災訓練のシミュレータの開発を行い,児童を対象としてグループ学習の有効性の検証を行った.仮想空間での体験型防災訓練を実施し,危険性が高い教室や部屋がある場合の回避方法をグループで話し合いながら避難行動を確認させた. 本研究の結果として,実際にゲーム感覚で操作することによりモチベーションを高く持ち,能動的に行動できたと考える.さらに,グループ学習を行うことにより,メンバー間で知識のインプット・アウトプットがあった.本研究の結果を一部に含んだ内容で1回の国際学会発表,また論文2編が国際誌に掲載された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
体験型防災訓練のシステム開発を行う本研究は,科学技術と防災教育の融合である.これまでバーチャル技術を用いた教材などはみられるが,動画で視認するにとどまっており,本研究のように,MRを用いてグループ学習による話し合いやジェスチャー操作による体験学習の開発またはその効果は検証されていなかった.MRを用いグループで情報を共有しながら避難行動や避難方法に関する討論を行うことで教育的効果を分析しているものは,今後の防災教育のあり方を述べる研究であり,学術的意義がある.
|