• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

科学への興味の変容・減衰プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K14115
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09080:科学教育関連
研究機関九州大学

研究代表者

長沼 祥太郎  九州大学, 未来人材育成機構, 講師 (40826096)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード理科離れ / STEM教育 / 科学教育 / 尺度開発 / オンライン調査 / STEM / 科学的リテラシー / 混合研究法
研究開始時の研究の概要

これまで、科学への興味を規定する要因に関して多くの研究がなされ、「学校要因(指導法等)」「社会的要因(ジェンダー意識等)」「個人的要因(科学的能力等)」等の影響が示唆されてきた。しかしながら、科学嫌いや科学への無関心が生じるプロセスは十分に明らかになっていない。このプロセスが明らかになれば、学年進行による理科・科学への興味の低下(「理科離れ・科学離れ」)への解決策をより明確に打ち出すことが期待できる。以上から、申請者は科学への興味の変容・減衰に至るプロセスを明らかにすることを通して、「理科離れ・科学離れ」した層が科学に興味を持つことのできる介入のあり方に関して示唆を得ることを目指す。

研究成果の概要

研究1の成果は、科学嫌いにはいくつかのタイプがあると想定していたものの、実際には「計算」が嫌いな学習者は「抽象的な概念」や「生活と無関係な内容」も嫌いであると言ったように、要素ごとの関連性が強いということであった。研究2の成果は、科学嫌いになっていく過程においては、多くの場合、科学に対しての理解度の低下を経由しているということであった。研究3の成果は、高校3年生の6ヶ月間に関しては、STEM以外の活動への興味の向上がSTEMへの興味の減衰に与える影響は確認されなかった。これらに加え、尺度開発等も行なった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的な意義としては、1)理科離れした場合、「抽象的な概念を用いる」「実験における失敗」「生活との非関連性」に対して全体的に否定的な態度をとっていること、2)認知的要素である「理解」を経由して情意面に影響を与えることが多いこと、3)他の分野への興味の向上によりSTEMへの興味が抑制されるという現象は見られなかったこと、を明らかにしたこと、である。。
社会的な意義としては、A)理科離れを解決する上で注目すべき要素が見つかったこと、B)認知的要素に注目することが有効である可能性が示唆されたこと、C)他の分野への興味の向上の影響を当面は考える必要がないこと、があげられる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Attitudinal decline toward school science: a focus group approach with Japanese undergraduate students2023

    • 著者名/発表者名
      Naganuma Shotaro
    • 雑誌名

      International Journal of Science Education

      巻: 4 号: 13 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1080/09500693.2023.2183099

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Why Students’ Interest in Science Declined? On Focus Group of Japanese Undergraduate Students2021

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Naganuma
    • 雑誌名

      The Conference Proceedings of the New Perspectives in Science Education 2021

      巻: 10 ページ: 161-167

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 「理科離れ」を対象とした研究の方法論に関する批判的考察―過去50年のJ-STAGE登録論文を対象に―2020

    • 著者名/発表者名
      長沼 祥太郎
    • 雑誌名

      科学教育研究

      巻: 44 号: 4 ページ: 289-300

    • DOI

      10.14935/jssej.44.289

    • NAID

      130007981470

    • ISSN
      0386-4553, 2188-5338
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 高校3年生の興味プロフィールについての基礎的検討2022

    • 著者名/発表者名
      長沼祥太郎
    • 学会等名
      日本科学教育学会研究会(若手活性化委員会)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] JAPANESE UNDERGRADUATE STUDENTS’ ATTITUDES TOWARD SCHOOL SCIENCE: A TYPOLOGY WITH LATENT PROFILES2021

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Naganuma
    • 学会等名
      European Science Education Research Association conference 2021
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 項目毎の理科離れ層の変動の可視化2021

    • 著者名/発表者名
      長沼祥太郎
    • 学会等名
      科学教育学会 若手活性化委員会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] Why Students’ Interest in Science Declined? On Focus Group of Japanese Undergraduate Students2021

    • 著者名/発表者名
      Shotaro Naganuma
    • 学会等名
      New Perspectives in Science Education
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi