研究課題/領域番号 |
20K14147
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10010:社会心理学関連
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
宮川 裕基 追手門学院大学, 心理学部, 講師 (40845921)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | セルフ・コンパッション / 社会的排斥 / 対人目標 / レジリエンス / 攻撃性 / セルフコンパッション / 外的適応 / 内的適応 |
研究開始時の研究の概要 |
社会的排斥は個人の心身の健康や対人関係に悪影響を及ぼす。本研究では、自分を思いやることを意味するセルフコンパッション(SC)が社会的排斥を防ぎ、たとえ排斥が生じたとしてもその痛みを和らげる心理的メカニズムについて検討する。研究1では縦断調査により、特性SCの高い人ほど社会的排斥経験が少ないことを示す。研究2から5では、場面想定法、回顧法、実験法を用いて、想定/実際の社会的排斥場面において、特性SCの高い人/実験的にSCが高まった人ほど、排斥による心理的充足感への脅威や相手への攻撃性が低いことを示す。また、相手から反復的な排斥がない場合では、SCの高い人ほど相手との関係の修復を行うことを示す。
|
研究成果の概要 |
他者からの拒否や拒絶といった社会的排斥は個人の心身の健康状態や対人関係に悪影響を及ぼすとされる。本研究では、自分を思いやることを意味するセルフ・コンパッションが社会的排斥による悪影響を緩和する心理的資源となり得るのかについて検討した。調査法や実験法を用いた本研究の結果、セルフ・コンパッションの高い人ほど社会的排斥経験が少なく、また、社会的排斥場面でセルフ・コンパッションを活用することで排斥してきた他者への攻撃性が抑制されることが示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
他者との人間関係は時に社会的排斥を引き起こす。本研究では、自分自身に思いやりを向けることを意味するセルフ・コンパッションが高い人や、社会的排斥場面でセルフ・コンパッションを高めた人ほど、社会的排斥による心身及び対人関係への悪影響が少ないことが示された。セルフ・コンパッションが社会的排斥の未然予防につながることとともに、社会的排斥が生じた際に活用できる個人の心理的資源としてセルフ・コンパッションがあることが明らかとなった。
|