研究課題/領域番号 |
20K14260
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分10040:実験心理学関連
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
岡部 祥太 自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (00747256)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | ラット / 超音波発声 / オキシトシン / 社会行動 / 社会性 / 超音波 / 親和性 / 不公平忌避 / 撫でる / 親和的関係性 |
研究開始時の研究の概要 |
社会的動物は同種だけでなく、異種とも親和的な関係性を構築する。保護された幼い野生動物が一緒に育った異種動物と仲良くなることは数多く報告されている。また、イヌやネコなどの伴侶種がヒト社会に浸透している状況も、異種への親和性に起因していると言える。このような親和性がどのようなメカニズムで成立しているのか解明することは、多種多様な他者と関係性が結ばれ、社会が醸成されていくメカニズムを理解する上で重要な示唆をもたらす。 これまでの研究でラットのヒトに対する親和性にホルモンの一つであるオキシトシンが関与する可能性が見出された。本研究ではオキシトシンの働きを操作し、ヒトに対する親和性が変化するのか検証する。
|
研究成果の概要 |
ヒトに対するラットの親和的な行動の分析およびオキシトシンの機能について検証を行った。ヒトに撫でれらることを好むラットの前で別のラットを撫でたり、社会的に隔離することにより、ラットがこれまでに報告例のない音響特性を持つ超音波を発声することを発見した。一方、オキシトシンの機能を阻害した遺伝子改変ラットなどを用いた薬理行動学的実験では、オキシトシンが親和的な行動にもたらす影響は限定的である可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果により、ラットの情動を推察しうる新たな音声指標の存在が明らかになった。他者との関係性の神経メカニズムを実験心理学的に調べる上で有用であるだけでなく、コミュニケーション障害や情動の発達を調査するための重要なモデルを提供できることが期待できる。まだ結論を出すに至ってはいないが、本研究によりオキシトシンが他者との親和的な関係性の構築に果たす役割の理解につながる可能性がある。
|