• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

数論幾何学におけるコホモロジーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K14284
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分11010:代数学関連
研究機関京都大学

研究代表者

越川 皓永  京都大学, 数理解析研究所, 助教 (10791452)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード数論幾何学 / コホモロジー / 志村多様体 / Langlands対応 / p進Hodge理論 / 対数的幾何学 / プリズマティックコホモロジー / K3曲面 / 局所対称空間 / 保型表現 / 被覆群 / 対数的幾何 / 超ケーラー多様体 / 局所Langlands対応 / Hodge標準予想 / p進Hodge理論
研究開始時の研究の概要

代数幾何学の手法を駆使することで, 整数論的問題の解決を目指すのが数論幾何学である. 本研究では特にコホモロジーと呼ばれるタイプの不変量について研究を行う. 近年Scholzeを中心に, p進Hodge理論と呼ばれるコホモロジーについての研究分野や志村多様体と呼ばれる特別な幾何的対象についての研究が大きく進展している. 本研究はこのような研究をさらに推し進めるものである. 最新の理論の適用できる範囲をさらに広げ, 志村多様体などのコホモロジーについてより詳しい分析を行う.

研究成果の概要

数論幾何学とは幾何的な視点を用いて整数論を研究する分野である。本研究課題ではコホモロジーと呼ばれる不変量を中心に調べた。例えば、志村多様体と呼ばれる整数論的に重要である幾何的対象について、コホモロジーのある部分が0になるという定理を証明した。これには整数論的応用(Langlands対応)があることが知られている。また、K3曲面の自己積という興味深い幾何的対象について、Tate予想や標準予想という古くから知られている問題で貢献した。さらに、素数pに特化したコホモロジーの理論であるp進Hodge理論において、近年導入されたプリズマティックコホモロジーの対数版を導入し、その基礎理論を構築した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

志村多様体では予期されていなかった成果を挙げるとともに、FarguesとScholzeとの局所Langlands対応の幾何化プログラムとの関係性を指摘することとなり、国際的にも大変な反響を得た。p進Hodge理論では対数的プリズマティックコホモロジーの基礎理論を構築し、国内外の研究者からもすでに用いられる理論となった。また、K3曲面に関係する特別な場合でのみであるが、古くから重要視されている代数幾何の予想について貢献することができた。これらの成果は学術的意義も十分にあると考えられるだけでなく、現在あるいは今後の国内外での研究を促進するような成果であったといえる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 11件、 招待講演 14件)

  • [国際共同研究] University of California, Berkeley(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Universitat Munster/University of Bonn(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Chicago/University of California, Berkeley(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Universitat Munster(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Chicago(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] The numerical Hodge standard conjecture for the square of a simple abelian variety of prime dimension2023

    • 著者名/発表者名
      Koshikawa Teruhisa
    • 雑誌名

      manuscripta mathematica

      巻: 173 号: 3-4 ページ: 1161-1169

    • DOI

      10.1007/s00229-023-01482-7

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] CM liftings of surfaces over finite fields and their applications to the Tate conjecture2021

    • 著者名/発表者名
      Ito Kazuhiro、Ito Tetsushi、Koshikawa Teruhisa
    • 雑誌名

      Forum of Mathematics, Sigma

      巻: 9 ページ: 1-70

    • DOI

      10.1017/fms.2021.24

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vanishing theorems for the mod p cohomology of some simple Shimura varieties2020

    • 著者名/発表者名
      Koshikawa Teruhisa
    • 雑誌名

      Forum of Mathematics, Sigma

      巻: 8

    • DOI

      10.1017/fms.2020.36

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 志村多様体のコホモロジーの消滅定理2024

    • 著者名/発表者名
      越川皓永
    • 学会等名
      日本数学会2024年度年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Around logarithmic primsatic cohomology2023

    • 著者名/発表者名
      越川皓永
    • 学会等名
      IAS/Princeton Arithmetic Geometry Seminar
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Vanishing range beyond the generic case2023

    • 著者名/発表者名
      越川皓永
    • 学会等名
      Trimester Program, The Arithmetic of the Langlands Program, Trimester Seminar Series
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Some computations in categorical local Langlands2023

    • 著者名/発表者名
      越川皓永
    • 学会等名
      Arithmetic and Cohomology of Algebraic Varieties 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Genericity and cohomology of locally symmetric spaces2023

    • 著者名/発表者名
      越川皓永
    • 学会等名
      Oberwolfach workshop, Arithmetic of Shimura varieties
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Vanishing theorems for local ang global Shimura varieties2022

    • 著者名/発表者名
      越川皓永
    • 学会等名
      30eradecaen : 30e Rencontres arithmetiques de Caen
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Some cases of the Hodge standard conjecture2022

    • 著者名/発表者名
      越川皓永
    • 学会等名
      Franco-Asian Summer School on Arithmetic Geometry
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On the cohomology of unitary Shimura varieties2022

    • 著者名/発表者名
      越川皓永
    • 学会等名
      Community-building in the Langlands Program
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] K3曲面の自己積のHodge標準予想2022

    • 著者名/発表者名
      越川皓永
    • 学会等名
      北海道大学数論セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Logarithmic prismatic cohomology2022

    • 著者名/発表者名
      越川皓永
    • 学会等名
      p-adic cohomology and arithmetic geometry 2022
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On the generic part of the cohomology of locally symmetric spaces2022

    • 著者名/発表者名
      越川皓永
    • 学会等名
      Mini-workshop on the geometrization of the local Langlands correspondences and related topics
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Heights of pure motives2022

    • 著者名/発表者名
      越川皓永
    • 学会等名
      The Andre-Oort conjecture
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ユニタリ型志村多様体のコホモロジーの消滅定理2021

    • 著者名/発表者名
      越川皓永
    • 学会等名
      金沢整数論オータムワークショップ2021 兼 北陸数論セミナー
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Vanishing theorems for unitary Shimura varieties2021

    • 著者名/発表者名
      越川皓永
    • 学会等名
      KAIST Number Theory seminar
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Logarithmic prismatic site2021

    • 著者名/発表者名
      越川皓永
    • 学会等名
      Arithmetic geometry - Takeshi 60
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi