• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

はやぶさ2画像データをつかった、現在・過去の自転状態の解析と表層進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K14538
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

平田 直之  神戸大学, 理学研究科, 助教 (00791550)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード惑星 / 小惑星 / リュウグウ / 惑星科学 / はやぶさ2 / 小惑星リュウグウ
研究開始時の研究の概要

小惑星探査機はやぶさ2の画像データを解析し、リュウグウの自転状態および自転変化によって生じる表面現象について明らかにする。小惑星は赤外線放射によって自転が暴走加速することがしられており、リュウグウの過去の自転周期が今よりもずっと速かったらしい。リュウグウはそのような高速自転小惑星を詳細に解析ができる初めての例である。現在の自転状態を解析し、さらにそのような高速自転がリュウグウの形状や表層進化にどのような影響を与えるのかを画像データの解析によって明らかにすることで、小惑星の軌道進化やそれによる太陽系初期の微惑星の集合や合体による惑星形成、地球への衝突過程などへの知見に発展させる。

研究成果の概要

小惑星探査機はやぶさ2が訪れた小惑星リュウグウは自転がかつて早かったと考えられている。この早い自転によって天体の形がそろばんの珠状になったと考えられている。このような高速自転小惑星は太陽系では珍しくない。リュウグウは人類にとってこの種の小惑星をつぶさに観察できる初めての例である。本研究の結果、高速自転小惑星の表面で生じた衝突によって弾き飛ばされたエジェクタ(放出物)は自転の効果を強く受けること、リュウグウの赤道付近でのエジェクタの集積をはじめとする様々な現象が起きることが明らかになった。また、実態の明らかでない他の高速自転小惑星についても、その表層進化について様々な知見が波及効果としてあった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

小惑星は太陽系初期の微惑星の集合・合体等による惑星形成段階において、集積せずに生き残った天体グループだと考えられている。日本の探査機はやぶさ2が訪れた小惑星リュウグウの進化を包括的に解き明かすことは太陽系初期進化の理解へ資するものである。特にリュウグウの重要な特徴の一つがかつて高速自転小惑星であったという点である。リュウグウのような高速自転小惑星は太陽系ではありふれたものだが、探査機が訪れたことはこれまでなく、高速自転小惑星を観察する格好の機会である。研究の結果、リュウグウで天体衝突が起きると非対称な形態のクレーターができたり、エジェクタが赤道付近に集積したりすることがわかった。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Secondary Cratering From Rheasilvia as the Possible Origin of Vesta's Equatorial Troughs2023

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Hirata
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Planets

      巻: 128 号: 3

    • DOI

      10.1029/2022je007473

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Disruption of Saturn's ring particles by thermal stress2022

    • 著者名/発表者名
      N. Hirata, R. Morishima, K. Ohtsuki, A. M. Nakamura
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 378 ページ: 114919-114919

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2022.114919

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dust release from cold ring particles as a mechanism of spoke formation in Saturn’s rings2022

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Hirata, Hiroshi Kimura, Keiji Ohtsuki
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 378 ページ: 114900-114920

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2022.114920

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ejecta emplacement as the possible origin of Ryugu's equatorial ridge2021

    • 著者名/発表者名
      Ikeya Ren、Hirata Naoyuki
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 367 ページ: 114590-114590

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2021.114590

    • NAID

      120007124097

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rotational effect as the possible cause of the east-west asymmetric crater rims on Ryugu observed by LIDAR data2021

    • 著者名/発表者名
      Hirata Naoyuki、Namiki Noriyuki、Yoshida Fumi、Matsumoto Koji、Noda Hirotomo、Senshu Hiroki、Mizuno Takahide、Terui Fuyuto、Ishihara Yoshiaki、Yamada Ryuhei、Yamamoto Keiko、Abe Shinsuke、Noguchi Rina、Hirata Naru、Tsuda Yuichi、Watanabe Sei-ichiro
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 354 ページ: 114073-114073

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2020.114073

    • NAID

      120006951626

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ejecta distribution from impact craters on Ryugu: Possible origin of the bluer units2021

    • 著者名/発表者名
      Hirata Naoyuki、Ikeya Ren
    • 雑誌名

      Icarus

      巻: 364 ページ: 114474-114474

    • DOI

      10.1016/j.icarus.2021.114474

    • NAID

      120007044364

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi