研究課題/領域番号 |
20K14570
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
奥脇 亮 筑波大学, 生命環境系, 助教 (10860091)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 地震計アレイ解析 / 環境地震学 / 大気・海洋・固体地球連関 / 震源決定 / 雑微動 |
研究開始時の研究の概要 |
地震波形データには、地震時に震源から放射される莫大なエネルギーだけでなく、大気・海洋の摂動に呼応した固体地球の揺れが雑微動として常時記録される。雑微動には、台風・低気圧の発達により海底下で誘発される微小地震や海底地すべりなど、大気・海洋の運動と密接に関連した固体地球変動現象に励起される奇妙な地震波シグナルの存在が指摘され始めているが、その大部分は依然として地震波形データの「ノイズ」として埋もれてしまい、その実態はほとんど不明である。本研究は、地震波形データを用いて、海底下や地球表層で生じる特徴的なシグナル励起源の新たな検出法の開発を行い、その励起メカニズムを明らかにする。
|
研究実績の概要 |
研究代表者は、本研究課題にて開発した三組アレイ震源検出手法を、日本全国に稠密に展開・整備される高感度地震観測網 Hi-net (防災科学技術研究所) の高感度加速度計連続記録や広帯域地震観測網 F-net (防災科学技術研究所) の地震波形記録のみならず、全世界に展開する広帯域地震観測網に対して拡張適用し、世界で発生する非地震性イベントの検出を行った。また、検出された震源に対して、そのメカニズム (運動履歴) を解析するために、震源近傍の広帯域地震観測網にて観測された地震波形データを用いて、セントロイドモーメントテンソルインバージョンおよびセントロイドシングルフォースインバージョンのジョイント解析を行った。これにより、例えば2022年1月15日に発生したフンガ・トンガ=フンガ・ハアパイ火山噴火前後に発生した、20から50秒の周期帯域に卓越するシグナルをもつ複数の震源が検出された。また、大規模噴火に伴う運動履歴を解析した結果、複数の爆発的事象が、質量移動を伴いながら複数回発生している様子が予察的に求まった。さらに、本研究課題にて開発した震源検出手法に対して、連続地震波形記録のうち地震動の水平成分を用いる場合、その成分を回転させることで効果的な震源検出を狙う新たな手法開発にも着手した。これにより、Hi-netにおける高感度加速度計連続記録など、観測点が稠密に分布しつつも地震動成分が限定されるようなデータを効果的に利用できることが期待される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
年次計画の通り、本研究課題にて開発した震源検出法にて検出した震源に対して、その運動履歴を明らかにすべく、運動学的モデリングを開始した。当初計画していたシグナル励起源のカタログ化は遅れているものの、新たに地震動の水平成分を用いた手法開発の拡張に着手したことにより、当初の計画に比してより効果的な震源検出が可能になったため、研究の進捗はおおむね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は研究計画に従い、地震以外励起源のカタログ化を行う。またその励起メカニズムを明らかにするための運動学的モデリングをさらに進める。また、今年度新たに着手した地震動の水平成分を使った効果的な震源検出手法の開発をさらに進める。
|