• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高電力密度を実現するMHz級低背トランスの限界設計理論の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 20K14708
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分21010:電力工学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

折川 幸司  北海道大学, 情報科学研究院, 助教 (50781324)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード低背トランス / プレーナトランス / 高電力密度 / 漏れインダクタンス / 負荷試験 / 損失測定 / 非対称化 / 負荷試験法 / 高周波トランス
研究開始時の研究の概要

本研究は低背化が要求されるMHz級スイッチング電力変換器に使用される低背トランスを研究対象とし,高電力密度低背トランスの限界設計理論を体系化することを研究目的とする。
電力変換器の要求する様々な仕様に対して試作をすることなく体系化した理論を用いて低背トランスを設計すれば,高電力密度を実現するために必要な周辺部品の開発指針やその実装レイアウトを提案でき,今後大電流化・高周波化する低背トランスについて産業界に大きなインパクトを与え,非常に大きな波及効果が期待できる。

研究成果の概要

本研究の目的は低背化が要求されるMHz級スイッチング電力変換器に使用される低背トランスの高電力密度化の限界設計理論を体系化することである。本研究の成果は(1)巻線の発熱を分散可能な巻線構造および適用する回路構成に応じた漏れインダクタンスの非対称化の実現,(2)二台の電源だけで実負荷試験が可能な負荷試験法を基にしたコンデンサキャンセル方式のトランス負荷試験法の提案,(3)外付けインダクタを必要とする単相デュアルアクティブブリッジコンバータ用トランスに対して外付けインダクタを使用せずに,二台の低容量の電源のみで単相デュアルアクティブコンバータの実負荷状態下で損失測定を可能とした,である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

半導体スイッチがMHzでも高効率でスイッチングできるようになってきたことで,受動部品であるトランスの損失密度の増加が課題となっており,発熱を考慮した高電力密度化が必要とされている。それに対して,本研究の成果がMHzで動作するトランス開発の一助になることが期待される。また,MHzで動作するトランスの損失を実負荷状態下で正確にしかも分離して把握することは困難である。それに対して,本研究で検討した漏れインダクタンスのリアクタンスを直列コンデンサでキャンセルして負荷試験に必要な電源容量を低減しつつ,かつ損失を分離して測定できるアイディアは学術的に大きな価値がある。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Load Test Method Using Two Small-Capacity Power Supplies for High-Frequency Transformers in Single-Phase Dual Active Bridge Converters2023

    • 著者名/発表者名
      Koji Orikawa
    • 学会等名
      2023 IEEE Applied Power Electronics Conference (APEC)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トロイダルトランスの漏れインダクタンスを非対称化する巻線構造の検討2021

    • 著者名/発表者名
      新帯亮平
    • 学会等名
      令和3年電気学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi