• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物活性炭処理を介した給配水システムにおける微生物叢の形成とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 20K14861
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22060:土木環境システム関連
研究機関京都大学

研究代表者

中西 智宏  京都大学, 工学研究科, 助教 (90824293)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード生物活性炭処理 / 動物プランクトン / 漏出微生物 / オゾン処理 / 生物漏出 / 共生細菌 / 消毒 / 生物活性炭 / 高度浄水処理プロセス / 微生物的安定性 / 漏出物 / 微生物叢 / 生菌 / 16S rRNA解析
研究開始時の研究の概要

微生物に汚染物質の分解を期待する生物活性炭(BAC)処理は高度浄水処理プロセスにおける主要な単位操作である。しかし、BAC由来の漏出物が水道水質、特に微生物的安定性や安全性に及ぼす影響は十分に検討されていない。本研究は、生菌を対象とした菌叢解析、BAC処理水や浄水の連続通水実験、実態調査などを通して、BAC由来の漏出微生物が給配水システムでの微生物再増殖に及ぼす影響を把握し、それを制御できる浄水処理プロセスを提示する。

研究成果の概要

生物活性炭処理は高度浄水処理プロセスの主要な単位操作の1つであり、微生物による水の浄化作用が期待できる一方で、活性炭層の中で繁殖した微生物が漏出し、浄水中に残存してしまう可能性がある。本研究は生物活性炭処理水における動物プランクトンやその共生細菌に焦点を当て、処理水中の存在実態や塩素消毒への感受性、共生細菌の群集組成などを培養法および分子生物学的手法を用いた調査によって明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生物活性炭処理は必然的に微生物を繁殖させているという側面があり、微生物の漏出には十分留意しておく必要がある。これまで活性炭層から動物プランクトンが漏出することは指摘されてきたものの、それらと共存することで塩素消毒から保護される細菌群の存在について調べられた例は皆無である。本研究はこのような微生物群集の漏出実態や制御方策について初めて検討するものであり、学術的新規性や工学的意義が大きい。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生物活性炭処理水における微小動物の体内細菌が浄水中の細菌群に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      三雲祥太, 中西智宏, 越後信哉, 伊藤禎彦
    • 学会等名
      第55回 日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi