• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高速光応答性有機誘電体の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K15244
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分32020:機能物性化学関連
研究機関北海道大学 (2021)
名古屋大学 (2020)

研究代表者

横倉 聖也  北海道大学, 工学研究院, 助教 (40834742)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード有機誘電体 / 光電変換 / 有機エレクトロニクス / 電荷移動錯体 / 強誘電体
研究開始時の研究の概要

本研究では、有機材料の分極を光で変調し,高速光電変換への応用が期待できる光応答性誘電体を開拓する.有機誘電体は極めて高い電子分極能を持つ.このような分極を光によって変調,制御できれば分極変化に由来する電流(分極電流)が発生するため,高速応答性の光電変換へと応用が期待できる.光電変換素子への応用には,孤立分子の分極だけではなく結晶や薄膜状態での分極がより重要となるため,本研究では薄膜状態で光分極変調を起こす系を目指し.近赤外光に応答し分極が変調する分子,結晶を設計するとともに,配向制御の方法論を確立する.実際に得られた結晶や薄膜の基礎物性を測定して光分極変調可能な有機誘電体を開拓する.

研究成果の概要

本研究では,金属M/絶縁体I/半導体S/絶縁体I/金属Mから構成されるMISIM型光電変換セルの光誘起分極電流を研究した.I層としてパリレンC,S層としてTMBとTCNQ誘導体からなる電荷移動錯体薄膜を用いた.電荷移動錯体薄膜の分子配向制御と光誘起分極電流の相関を明らかにした.電荷移動錯体の基底状態と光誘起分極電流の相関を明らかにした.イオン性錯体に比べ,中性錯体が1000倍もの光誘起分極電流を生じることを見出した.MISIM型セルが光応答に加え,外部電場印可により分極のメモリ効果を示すことを見出した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,有機材料の分極に着目した電子デバイスを追究した.本デバイスの動作機構は従来のキャリア輸送を根源とする機構とは異なり,分極変化を起源とするため,低移動度である有機材料に適合した手法である.本研究により,分極駆動型の光電変換が実証され,次世代高速光電変換実現につながることが期待される.また,界面分極の安定化により分極ヒステリシスを誘起することに成功した.従来は結晶全体あるいは薄膜全体で分極をそろえるために特別な材料設計が必要だったが,本手法では界面の分極のみで駆動するため,多様な材料に応用可能である.

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Stabilization of Interfacial Polarization and Induction of Polarization Hysteresis in Organic MISIM Devices2021

    • 著者名/発表者名
      Yokokura Seiya、Tomimatsu Akihiro、Ishiguro Jun、Harada Jun、Takahashi Haruka、Takahashi Yukihiro、Nakamura Yuto、Kishida Hideo、Suizu Rie、Matsushita Michio M.、Awaga Kunio
    • 雑誌名

      ACS Applied Materials & Interfaces

      巻: 13 号: 27 ページ: 31928-31933

    • DOI

      10.1021/acsami.1c08417

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electric and Thermosalient Properties of a Charge-Transfer Complex Exhibiting a Minor Valence Instability Transition2020

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yukihiro、Kondo Tsubasa、Yokokura Seiya、Takehisa Mika、Harada Jun、Inabe Tamotsu、Matsushita Michio M.、Awaga Kunio
    • 雑誌名

      Crystal Growth & Design

      巻: 20 号: 7 ページ: 4758-4763

    • DOI

      10.1021/acs.cgd.0c00516

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 有機薄膜デバイスの界面分極安定化により誘起される分極ヒステリシス2022

    • 著者名/発表者名
      横倉聖也,阿波賀邦夫
    • 学会等名
      化学系学協会北海道支部2022年冬季研究発表会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 有機薄膜デバイスの界面分極安定化による分極ヒステリシス誘発2022

    • 著者名/発表者名
      横倉聖也,島田敏宏,阿波賀邦夫
    • 学会等名
      令和3 年度日本表面真空学会東北・北海道支部学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 有機デバイスにおける界面分極の安定化と分極ヒステリシスの誘発2022

    • 著者名/発表者名
      横倉 聖也、富松 明宏、原田 潤、高橋 幸裕、中村 優斗、岸田 英夫、水津 理恵、松下 未知雄、阿波賀 邦夫
    • 学会等名
      第69回応用物理学会春季学術講演会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Rate-determining process in MISIM photocells for optoelectronic conversion using photo-induced pure polarization current without carrier transfer across interfaces2021

    • 著者名/発表者名
      S. Yokokura
    • 学会等名
      Pacifichem2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 有機MISIMデバイスにおける界面分極の安定化と分極ヒステリシスの誘発2021

    • 著者名/発表者名
      横倉 聖也、富松 明宏、原田 潤、高橋大空,高橋 幸裕、中村 優斗、岸田 英夫、水津 理恵、松下 未知雄、阿波賀 邦夫
    • 学会等名
      第15回分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 電荷移動錯体と誘電層界面における強誘電性2021

    • 著者名/発表者名
      横倉 聖也、高橋 幸裕、原田 潤、中村 優斗、岸田 英夫、水津 理恵、松下 未知雄、阿波賀 邦夫
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会online
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 分極電流を用いた交流光電変換セルの変調光duty比依存性2020

    • 著者名/発表者名
      富松明宏,横倉聖也,阿波賀邦夫
    • 学会等名
      分子科学討論会online, 2020
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 有機強誘電デバイス2022

    • 発明者名
      横倉聖也,阿波賀邦夫,富松明宏
    • 権利者名
      横倉聖也,阿波賀邦夫,富松明宏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 有機強誘電デバイス2021

    • 発明者名
      横倉聖也,阿波賀邦夫,富松明宏
    • 権利者名
      横倉聖也,阿波賀邦夫,富松明宏
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi