研究課題/領域番号 |
20K15250
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分32020:機能物性化学関連
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
井上 僚 関西学院大学, 生命環境学部, 助教 (30844675)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 白金錯体 / ヘテロトリプチセン / 燐光 / ポルフィリン / 円偏光発光 / 結晶化誘起発光 / 環状分子 / ベルト状分子 / 段階的錯体合成 |
研究開始時の研究の概要 |
環状 π 共役化合物は特徴的な電子・分子構造を持つことから、電子材料やセンサー材料等への応用が期待されている。それらの電子・分子構造の新たな制御法の開発は新規材料開発において重要である。本研究では申請者が開発した”高収率、高選択で段階的な非対称 Pt 錯体の合成法”を利用し、これまでの有機合成手法では困難であった、大環状ヤヌスベルトの合成を行う。さらに環の上下において異なる性質を持つユニークな分子構造を利用し、超分子化学・光化学における革新的な機能を探索する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、Zeise’s dimerを用いた非対称白金錯体の合成法を用い、ベルト状のヤヌス型2核白金錯体を合成可能であることを見出した。さらにDiels-Alder 反応活性な新規[2.2.2]ビシクロオクタン骨格を用い、ピロール環を二つ有するヘテロトリプチセンの合成に成功した。得られた化合物は、NH-π相互作用による2D シート状構造を形成し、ヘテロ環に由来したユニークな分子内CT発光を示した。加えて、本研究の非対称白金錯体の合成法を応用し、非対称ポルフィリン化合物の選択的な合成法を開発することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、結合力の弱い二座NNH配位子を用いた非対称型白金錯体の選択的な合成法の開発を行うことができた。この手法を応用することで、燐光特性・分子集合特性など異なる機能を高秩序に複合した機能性材料の開発に繋がる。さらにそれらの研究の中で、ヘテロトリプチセンの合成と非対称ポルフィリノイドの選択的な合成法の開発を達成した。これらは光機能材料開発において、重要な合成法・研究であり当該分野の発展に貢献できると考えられる。
|