• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異性体解析による有機物の酸化原因の解明と効率的な抗酸化技術の検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K15464
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 俊治  東北大学, 農学研究科, 助教 (60766385)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード酸化 / 質量分析 / 抗酸化 / カチオンーπ電子相互作用 / ラジカル酸化 / 一重項酸素酸化 / 光酸化 / 過酸化脂質 / 脂質酸化
研究開始時の研究の概要

酸化は様々な製品に劣化や物性変化をもたらす。酸化には3つの酸化原因(ラジカル、一重項酸素、酵素)が関わり、原因によって最適な抗酸化対策は異なる。しかし、現在の製品は酸化原因の推定がほとんど達成されておらず、必ずしも最適な抗酸化対策が講じられているとは言えない。近年申請者は質量分析において、Na+が酸化物(ヒドロペルオキシド体)のヒドロペルオキシ基の結合位置特異的な開裂を誘導する現象を用いて、脂質の酸化原因を明らかにしてきた。しかし本現象の原理は未解明のままで、酸化原因の推定は限られた有機物(脂質)に留まっていた。そこで、本研究では本現象の原理を明らかにし、幅広い製品の酸化原因の特定に応用する。

研究成果の概要

申請者が観測した現象(脂質ヒドロペルオキシドをNa+と一緒に質量分析に供したときに、ヒドロペルオキシ基の結合位置特異的な開裂を引き起こす)によって、特に不飽和炭化水素の酸化原因を明らかにすることが可能になりつつある。一方、本現象の原理はほとんど明らかにされておらず、故に本現象を様々な有機物の酸化解析に応用するためには、何故Na+がそのような性質を持つのかを明らかにする必要があった。本研究では上記現象の詳細なメカニズムを明らかにすることに成功した。そして本現象を用いて飽和炭化水素の酸化物解析を行った。さらに新たな光酸化機構の可能性が見出されたため、その詳細な機構解明に着手した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「酸化」は我々の身の周りの有機物(脂質や炭化水素など)に生じ、劣化や物性変化をもたらす重要な化学反応である。例えば食品脂質の酸化は品質の低下を引き起こし、化粧品や香料、医薬品脂質の酸化は重篤な副作用や使用期限の短縮をもたらす。また、潤滑剤や燃料に含まれる脂質や炭化水素の酸化はエンジンなどの劣化を引き起こす。以上のように「酸化」による健康被害や経済的損失は極めて大きいと言える。
本研究によって得られる技術・知見によって様々な有機物の酸化原因を推定可能になると期待される。上述のように、これら有機物の酸化機構を理解し、真の抗酸化法を検討する医学的・経済的意義は極めて大きい。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Structural Analysis of Lipid Hydroperoxides Using Mass Spectrometry with Alkali Metals2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Shunji、Shimizu Naoki、Ogura Yusuke、Otoki Yurika、Ito Junya、Sakaino Masayoshi、Sano Takashi、Kuwahara Shigefumi、Takekoshi Susumu、Imagi Jun、Nakagawa Kiyotaka
    • 雑誌名

      Journal of the American Society for Mass Spectrometry

      巻: 32 号: 9 ページ: 2399-2409

    • DOI

      10.1021/jasms.1c00039

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of Lipoproteins Oxidation Mechanisms by the Analysis of Lipid Hydroperoxide Isomers2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Shunji、Osuka Yusuke、Khalifa Saoussane、Obama Takashi、Itabe Hiroyuki、Nakagawa Kiyotaka
    • 雑誌名

      Antioxidants

      巻: 10 号: 10 ページ: 1598-1598

    • DOI

      10.3390/antiox10101598

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脂質の光酸化に影響する波長の評価2021

    • 著者名/発表者名
      加藤俊治, 乙木百合香, 仲川清隆
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第68回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Structural analysis of lipid oxidation products using mass spectrometry2021

    • 著者名/発表者名
      Shunji Kato
    • 学会等名
      2021 AOCS Annual Meeting & Expo
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Alkali metals induce the hydroperoxyl group position specific fragment ions in mass spectrometry.2021

    • 著者名/発表者名
      Shunji Kato, Naoki Shimizu, Yurika Otoki, Kiyotaka Nakagawa
    • 学会等名
      FACSS SciX
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] オリーブオイル酸化機構(熱・光)の数値化と光酸化に影響する波長の解析2021

    • 著者名/発表者名
      加藤俊治, 高橋隼登, 乙木百合香, 伊藤隼哉, 境野眞善, 佐野貴士, 竹内茂雄, 今義潤, 仲川清隆
    • 学会等名
      第75回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Structural analysis of lipid oxidation products using mass spectrometry2021

    • 著者名/発表者名
      Shunji Kato, Kiyotaka Nakagawa
    • 学会等名
      International symposium on lipids and food ingredients for health promotion
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 質量分析を用いたヒト血中リポタンパク質の酸化メカニズムの推定2020

    • 著者名/発表者名
      加藤俊治, 大須賀佑輔, 仲川清隆
    • 学会等名
      第73回日本酸化ストレス学会第20回日本NO学会 合同学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 様々な油脂酸化評価に向けたトリアシルグリセロールヒドロペルオキシド標準品の調製法2020

    • 著者名/発表者名
      加藤俊治, 乙木百合香, 伊藤隼哉, 境野眞善, 佐野貴士, 今義潤, 仲川清隆
    • 学会等名
      日本油化学会第59回年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 食品と開発2021

    • 著者名/発表者名
      加藤俊治, 乙木百合香, Halida Rahmania, 仲川清隆
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      Informa markets
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi