研究課題/領域番号 |
20K15511
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分39020:作物生産科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
岡村 昌樹 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中日本農業研究センター, 主任研究員 (00757908)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | イネ / 登熟 / シンク活性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では既存の水稲多収品種における収量律速要因だと考えられる「登熟能力」の改良を目指し、「シンク活性」に関する量的形質遺伝子座(QTL)を同定し、その原因遺伝子を単離する。さらに当該QTLに関する多収品種「モミロマン」背景の準同質遺伝子系統(NIL)の解析を通して、その生理的機能を解明し、シンク活性の改善が収量やソース能に与える影響を明らかにする。これにより登熟を制御するバイオマーカーや遺伝マーカーが開発されるとともに、シンク活性の実態把握を通して登熟の生理メカニズムの一端が解明される。
|
研究実績の概要 |
本研究ではシンク活性に関わる新規QTL(qGFR10)のファインマッピングを進め、原因遺伝子の単離を目指す。さらにqGFR10に関するモミロマン背景の準同質遺伝子系統(NIL)の作出・評価を行うことで、その生理的機能を解明し、シンク活性の改善が収量やソース能に与える影響を明らかにする。これにより登熟を制御するバイオマーカーや遺伝マーカーが開発されるとともに、シンク活性の実態把握を通して登熟の生理メカニズムの一端が解明される。同時に既存品種のqGFR10の原因遺伝子の多型情報とそれら品種の登熟特性を調査し、登熟能力やシンク活性の品種間遺伝変異とその分布を整理する。 R3年度までに、qGFR10のNILの作出のための戻し交配を進め、候補領域をヘテロに持つ6回戻し交配した個体(BC6F1)を選抜した。R4年度は同BC6F1個体の後代を持ちいて連鎖解析を行い、候補領域を狭めるとともに、候補領域を最狭で持つ系統を選抜した。この系統をqGFR10のNILとして、種子増殖を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画ではR3年度までにNILの作出を完了する予定であったが、1年遅れての作出となった。しかし、候補領域の絞り込みも着実に進んでおり、予定より大きく遅れてはいない。
|
今後の研究の推進方策 |
R4年度までに作出したqGFR10のNILの圃場試験を行い、qGFR10の生理的機能を解明するとともに、シンク活性の改善が収量やソース能に与える影響を明らかにする。 同時に候補領域をヘテロでもつ系統を用いて連鎖解析を行うことで領域のさらなる絞り込みを行う。
|