研究課題/領域番号 |
20K15521
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分39030:園芸科学関連
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
近藤 友大 京都大学, 農学研究科, 准教授 (50758422)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 硫化水素 / 低温ストレス / 亜熱帯果樹 / パッションフルーツ / アボカド / 光合成 / 葉の損傷 / 熱帯果樹 / 低温耐性 / 光合成速度 / クロロフィル蛍光 / 栄養生長 / 酸化ストレス |
研究開始時の研究の概要 |
温暖化の進行に伴い、高温による温帯果樹の栽培上の問題が顕在化しており、対応が求められている。常緑果樹の栽培地である暖温帯域では亜熱帯果樹の導入が有力な対応策の1つになる。比較的低温耐性のあるパッションフルーツ・アボカドが導入されているが、冬季の低温による枯死、秋季の低温による光合成速度低下に伴う果実品質低下が報告されている。そこで、亜熱帯果樹の低温ストレスを軽減する栽培技術の確立が求められる。これまでに,硫化水素(H2S)施与により、パッションフルーツ・アボカドで、低温による枯死の回避、低温下での光合成促進に効果があることを示した.本研究では,その効果の程度を評価する.
|
研究成果の概要 |
硫化水素の施与によって亜熱帯果樹のパッションフルーツとアボカドの低温ストレス下での光合成速度が15-30%程度促進されることが明らかになった.一方で,熱帯果樹のカカオでは光合成促進効果はなかった.それぞれの作物にとって軽微な低温ストレスであれば,光合成が促進されるが,重度のストレス下では光合成は促進されないと考えられた.またパッションフルーツでは,光合成促進は果実品質の向上にはつながらなかった.さらに,葉の損傷の指標であるFv/Fmなどには硫化水素の影響はなかった.すなわち,葉の損傷や植物体の枯死を抑制する効果はなかった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年,亜熱帯果樹の栽培が暖温帯域にも拡大している.このような状況下にあって,冬季の低温ストレス下においても健全に生育させることが求められている.本研究成果によって,軽微な低温ストレス下であれば,光合成を促進することが可能であり,健全に生育させることが可能であることを示した.この成果は,今後拡大する亜熱帯果樹生産現場に貢献することが予想される.
|