• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菌類による天敵寄生蜂を利用した対菌食者防御システムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15562
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

向井 裕美  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70747766)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード化学生態 / 相互作用 / 菌類 / 生物防御 / 寄生蜂 / 化学生態学 / 生物的防御 / 三者間相互作用
研究開始時の研究の概要

本研究課題では,菌類,菌食者,菌食者の天敵,の三者間相互作用の実態解明を可能にするモデル系を提示し,菌食者の天敵寄生バチを利用した菌類の生物的防御システムを初めて実証することを目的とする。シイタケ菌,シイタケ害虫であるキノコバエ,寄生バチを対象として,1)菌類による匂いを利用した寄生バチの行動操作を実証し,2)菌食性昆虫を宿主とする寄生バチの化学感覚特性を解明する,という二段階のアプローチにより課題を遂行する。これにより,植物と菌類をめぐる生物間相互作用の統一的な理解が導かれ,生食連鎖の知見を基盤とした腐食連鎖内における生物間相互作用研究の発展を推し進める。

研究成果の概要

本研究課題では,シイタケ菌,菌食性キノコバエ,その天敵寄生バチを対象として,菌類による対菌食者防御システムの解明を目指した。寄生バチは,シイタケ菌糸やキノコバエの食害を受けた菌糸の匂いに誘引される。シイタケ菌糸は物理的損傷を受けると,植物でも報告されているモノテルペンアルコール類などの揮発化合物を増加させた。キノコバエの被食により,さらに菌類特有の化合物(未同定)が増加することもわかった。これら化合物に対して,寄生バチは触角の電気生理学的応答を示した。シイタケ菌は植物と同様の物質に加え,菌類独自の物質を併用して菌食性昆虫の天敵寄生バチを誘引し,食害を抑制している可能性を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,植物と菌類で共通のメカニズムにより寄生バチを利用した防御戦略が獲得されている可能性を示すものであり,界を超えた生物の収斂進化の理解を推し進める新たなモデル系となり得る。植物で既知の防御戦略概念や理論を菌類にも適用可能とし,植物と菌類をめぐる生物間相互作用の統一的な理解,及び腐食連鎖内における生物間相互作用研究の飛躍的な発展が,今後期待される。また菌類をめぐる生物間相互作用における行動生態学・群集生態学的知見を科学的に解明することで,土着性天敵寄生バチの化学誘引剤の開発等により総合的病害虫管理(IPM)に繋げ,食用きのこ栽培管理技術の発展にも寄与できる。

報告書

(3件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] 食用きのこ栽培施設で発生したツクリタケクロバネキノコバエ Lycoriella ingenua(Dufour, 1839)(双翅目クロバネキノコバエ科)2021

    • 著者名/発表者名
      末吉昌宏、風間宏、向井裕美、北島博
    • 雑誌名

      森林総合研究所研究報告

      巻: 20 ページ: 356-362

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laboratory evaluation of Orthocentrus brachycerus (Hymenoptera: Ichneumonidae), as a potential biological control agent in mushroom cultivation2020

    • 著者名/発表者名
      Hiromi Mukai, Hiroshi Kitajima
    • 雑誌名

      Journal of Applied Entomology

      巻: 148 号: 4 ページ: 348-357

    • DOI

      10.1111/jen.12843

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Ichneumonid parasitoids of the fungus gnat genus Neoempheria Osten Sacken (Diptera: Mycetophilidae) infesting edible fungi in the sawdust-based cultivation houses2020

    • 著者名/発表者名
      Kyohei Watanabe, Hiromi Mukai, Hiroshi Kitajima, Masahiro Sueyoshi
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Systematic Entomology

      巻: 26 ページ: 53-61

    • NAID

      40022588101

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 菌食者からの化学隠蔽か:菌類は食害されると“キノコ臭”を減らす2022

    • 著者名/発表者名
      向井裕美、所雅彦、北島博、楠本倫久
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 振動で害虫を減らす:菌床シイタケ栽培における磁歪式振動発生装置を利用したナガマドキノコバエ類の物理的防除2022

    • 著者名/発表者名
      向井裕美、高梨琢磨、小野寺隆一
    • 学会等名
      日本きのこ学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] シイタケ菌床害虫フクレナガマドキノコバエ類の性フェロモンに関して2022

    • 著者名/発表者名
      向井裕美、所雅彦
    • 学会等名
      日本きのこ学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] キノコ害虫防除技術の開発に向けて-キノコ栽培における天敵生物や振動を用いた新規害虫防除の試み-2021

    • 著者名/発表者名
      向井裕美、高梨琢磨、北島博
    • 学会等名
      社団法人電子情報通信学会、農林水産ICTスペシャルセッション
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] シイタケ菌をめぐる菌類-菌食者-寄生バチ相互作用系にて機能する情報化学物質2021

    • 著者名/発表者名
      向井裕美・所雅彦・北島博・楠本倫久・橋田光
    • 学会等名
      日本応用動物昆虫学会第65回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] 寄生バチと狩りバチの不思議な世界2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺恭平・向井裕美(第10章分担執筆)
    • 総ページ数
      323
    • 出版者
      一色出版
    • ISBN
      9784909383129
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [産業財産権] 振動を用いた害虫の行動及び成長の制御によりキノコ類を保護する方法2021

    • 発明者名
      向井裕美、高梨琢磨、小野寺隆一、阿部翔太、小野利文
    • 権利者名
      向井裕美、高梨琢磨、小野寺隆一、阿部翔太、小野利文
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [産業財産権] 振動を用いたキノコの栽培技術2021

    • 発明者名
      高梨琢磨、向井裕美、ほか
    • 権利者名
      高梨琢磨、向井裕美、ほか
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi