研究課題/領域番号 |
20K15584
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分40030:水圏生産科学関連
|
研究機関 | 東北大学 (2022-2023) 東京大学 (2021) 琉球大学 (2020) |
研究代表者 |
福森 啓晶 東北大学, 生命科学研究科, 助教 (60746569)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 両側回遊 / 腹足類 / 浮遊幼生 / 環境変動 / 生物地理 / 幼生分散 / 集団遺伝 / DNAバーコーディング / 次世代シーケンサー |
研究開始時の研究の概要 |
産業革命以降,地球温暖化・海洋酸性化が進み,沿岸に棲息する底生生物への影響が懸念されている.一方,海洋で生活環の一部を過ごす通し回遊を行う河川性無脊椎動物については,地球温暖化・海洋酸性化への応答に関する知見が少なく,回遊種が卓越する島嶼河川生態系への影響はよく分かっていない.本研究課題では,海洋での浮遊幼生期をもつ通し回遊性無脊椎動物が地球温暖化・海洋酸性化にどのように応答するのかを予測するため,炭酸カルシウムの殻をもつ回遊性貝類をモデル生物群として,幼生飼育,野外生態調査および幼生メタバーコーディング解析により検証し,島嶼河川生態系における将来的な環境リスクを評価する.
|
研究成果の概要 |
温暖化や海洋酸性化などの地球環境変動が生物に与える影響を把握することは,将来の生態系・環境リスクを評価する上で重要となる.本研究では,両側回遊をおこなう腹足類を対象に,フィールド調査,飼育実験および遺伝子解析などにより,地球環境変動への応答について検証を試みた.河川性アマオブネ科貝類について各地域における各種の分布情報の把握を進め,各種の分散能力を検討した.幼貝を含む国内外の種について,バーコーディング解析を進め,リファレンスデータを蓄積した.幼生飼育により,初期生活史における至適環境条件を検討した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
両側回遊性貝類について,幼生分散,生物地理および種分類に関する情報を総括し,各種の自然史情報を蓄積した.本研究は両側回遊性無脊椎動物が卓越する熱帯・亜熱帯島嶼河川生態系における地球環境変動の影響を考慮する上で重要な基礎データとなり得る.また、日本の南西諸島を含む熱帯・亜熱帯島嶼河川生態系ではRDB掲載種を含め,希少種が多く存在し,各種の地球環境変動に対する応答を予測することは,将来的な同生態系の保全に貢献する知見を蓄積することに繋がる.
|