• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フグ毒保有ヒラムシの着生誘引に関わる化学コミュニケーションの探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K15606
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関日本大学

研究代表者

周防 玲  日本大学, 生物資源科学部, 助教 (20846050)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードテトロドトキシン / フグ毒 / 着底・変態 / ヒラムシ / 共生微生物
研究開始時の研究の概要

フグ毒として知られるテトロドトキシンは、フグとは分類学上かけ離れた生物からも次々と検出されており、陸海問わず自然界に広く分布している。しかしながら長年研究されているにも関わらず、どのような生物がどのようにしてフグ毒を生合成しているかは、謎に包まれたままである。本研究では、自然界でフグの毒化に深く関わるフグ毒保有ヒラムシの生活史を人工飼育下で循環させることを目的とする。配合飼料のみを与えた養殖のフグは無毒であるように、無毒給餌の人工飼育下で作出する養殖ヒラムシのフグ毒保有状況を調べることで、フグ毒の起源解明に関する手がかりを得ることを目指す。

研究成果の概要

高濃度のフグ毒テトロドトキシン(TTX)を保有する有毒ヒラムシは、TTXの起源を探るうえで重要な生物種である。しかしながら、このような有毒ヒラムシの生活史に関する知見は乏しく、特に孵化幼生がどのような成長過程をたどって着底・変態するかは明らかになっていない。本研究では、有毒ヒラムシの発生初期の生活史に関する知見を得るべく、人工飼育下で孵化幼生の着底・変態を制御する手法の確立を目指した。種々の飼育実験をおこなう過程で、孵化幼生の成長に関する知見を深めるとともに、有毒ヒラムシのTTX関連化合物の保有状況を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フグ毒テトロドトキシン(TTX)は最も強力な自然毒の1つであり、数多くの海洋生物に含まれている。食料資源の安全性担保のためには、生態系におけるTTXの起源を明らかにする必要がある。本研究では高濃度のTTXを保有するヒラムシに焦点を当て、TTX関連化合物の保有状況、ならびに発生初期の生活史に関する知見を深めることができた。本研究成果は、海洋生物におけるTTXの起源解明の一助となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Changes in Tissue Distribution of Tetrodotoxin and Its Analogues in Association with Maturation in the Toxic Flatworm, Planocera multitentaculata.2022

    • 著者名/発表者名
      Oyama, H.; Ito, M.; Suo, R.; Goto-Inoue, N.; Morisasa, M.; Mori, T.; Sugita, H.; Mori, T.; Nakahigashi, R.; Adachi, M.; Nishikawa, T.; Itoi, S.
    • 雑誌名

      Mar. Biotecnol.

      巻: 24 号: 6 ページ: 1158-1167

    • DOI

      10.1007/s10126-022-10179-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tetrodotoxins in the atworm Planocera multitentaculata2022

    • 著者名/発表者名
      Suo, R.; Tanaka, M.; Oyama, H.; Kojima, Y.; , Yui, K.; Sakakibara, R.; Nakahigashi, R.; Adachi, M.; Nishikawa, T.; Sugita, H.; Itoi, S.
    • 雑誌名

      Toxicon

      巻: 216 ページ: 169-173

    • DOI

      10.1016/j.toxicon.2022.07.001

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local Differences in the Toxin Amount and Composition of Tetrodotoxin and Related Compounds in Pufferfish (Chelonodon patoca) and Toxic Goby (Yongeichthys criniger) Juveniles.2022

    • 著者名/発表者名
      Ito, M., Furukawa, R., Yasukawa, S., Sato, M., Oyama, H., Okabe, T., Suo, R., Sugita, H., Takatani, T., Arakawa, O., Adachi, M., Nishikawa, T., Itoi, S.
    • 雑誌名

      Toxins

      巻: 14 号: 2 ページ: 150-150

    • DOI

      10.3390/toxins14020150

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The role of toxic planocerid flatworm larvae on tetrodotoxin accumulation in marine bivalves2021

    • 著者名/発表者名
      Okabe Taiki、Saito Rion、Yamamoto Kohei、Watanabe Riku、Kaneko Yoshiki、Yanaoka Mutsumi、Furukoshi Seika、Yasukawa Shino、Ito Masaaki、Oyama Hikaru、Suo Rei、Suzuki Miwa、Takatani Tomohiro、Arakawa Osamu、Sugita Haruo、Itoi Shiro
    • 雑誌名

      Aquatic Toxicology

      巻: 237 ページ: 105908-105908

    • DOI

      10.1016/j.aquatox.2021.105908

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] First Detection of Tetrodotoxins in the Cotylean Flatworm Prosthiostomum trilineatum2021

    • 著者名/発表者名
      Suo Rei、Kashitani Maho、Oyama Hikaru、Adachi Masaatsu、Nakahigashi Ryota、Sakakibara Ryo、Nishikawa Toshio、Sugita Haruo、Itoi Shiro
    • 雑誌名

      Marine Drugs

      巻: 19 号: 1 ページ: 40-40

    • DOI

      10.3390/md19010040

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 海洋生物からのモノトリ研究2023

    • 著者名/発表者名
      周防 玲
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会大会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒラムシ含有 TTX アナログの種間差に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      田中真誠、尾山 輝、小島雄基、由井健太郎、 杉田治男、榊原 良、中東亮太、 西川俊夫、安立昌篤、 周防 玲、糸井史朗
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会大会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] クサフグの産卵期における TTX 保有量の変化について2022

    • 著者名/発表者名
      浅野真希、石崎智大、友納大我、白井響子、木原聖人、伊藤正晟、安川詩乃、尾山 輝、 周防 玲、杉田治男、糸井史朗
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会大会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] オオツノヒラムシの卵の発生に及ぼす海水温の影響2022

    • 著者名/発表者名
      尾山 輝、周防 玲、杉田治男、糸井史朗
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会大会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 沖縄本島におけるクサフグ稚魚の毒性に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤正晟、安川詩乃、尾山 輝、白井響子、周防 玲、杉田治男、安立昌篤、西川俊夫、糸井史朗
    • 学会等名
      令和4年度日本水産学会大会秋季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ツムギハゼおよびオキナワフグにおける毒化機構の種差に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤正晟・古川理紗子・尾山 輝・安川詩乃・岡部泰基・佐藤雅哉・周防 玲・ 杉田治男・高谷智裕・荒川 修・ 安立昌篤・西川俊夫・糸井史朗
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本近海域に生息する二枚貝類のフグ毒保有状況2022

    • 著者名/発表者名
      安川詩乃・伊藤正晟・尾山 輝・藤田雪乃・岡部泰基・ 小木曽正造・渡部雪菜・松原 創・鈴木信雄・ 平山 真・高谷智裕・荒川 修・ 杉田治男・周防 玲・糸井史朗
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ツムギハゼおよびオキナワフグのTTXおよび類縁化合物に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      伊藤正晟・古川理紗子・尾山 輝・安川詩乃・佐藤雅哉・周防 玲・ 杉田治男・高谷智裕・荒川 修・ 糸井史朗
    • 学会等名
      日本水産学会秋季大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [備考] オオツノヒラムシは保有するフグ毒の役割を性成熟に伴い変化させている

    • URL

      http://www.msr-nihon-university.org/wp-content/uploads/2022/11/20221108_PR.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] オオツノヒラムシPlanocera multitentaculataに含まれるフグ毒関連成分を同定

    • URL

      http://www.msr-nihon-university.org/wp-content/uploads/2022/08/20220810-PressRelease_suo.pdf

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 吸盤亜目ヒラムシに、高濃度のフグ毒が含まれていることを発見

    • URL

      http://www.msr-nihon-university.org/2021/01/22/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi