研究課題/領域番号 |
20K15611
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分41010:食料農業経済関連
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
佐藤 みずほ 東京農業大学, 国際食料情報学部, 教授 (80738683)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 食品ロス・廃棄 / フードサプライチェーン / 食の商習慣 / 持続可能性 / シリアスゲーム / ゲーミング&シミュレーション / ゲーム理論 / 商習慣 / ミルクサプライチェーン / 意思決定 / 消費者行動 / 食品ロス / 食品廃棄 / ゲーム / 1/3ルール / サプライチェーンゲーム / 消費者 / ライフスタイル / 消費行動 / 環境意識 / Food Related Lifestyle / アンケート調査 / サプライチェーン / 2持続可能なサプライチェーンマネジメント / 消費者購買行動 / 牛乳 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では,他者との差別化が難しい牛乳のサプライチェーンをベースに食品廃棄低減化のルールや政策を検討する.まず,多様化する消費者の牛乳の購買行動(環境への意識度, 食品廃棄への関心度など)を調査し,消費者行動をモデル化する.次に,牛乳のサプライチェーンをベースにゲームを作成し,1/3ルールがある場合とない場合など各役割のプレイヤーの意思決定と食品廃棄への影響を比較検討し,食品廃棄低減化に効果的な振る舞いを検討することとする.そして,最後にこれらの結果をゲームに盛り込みシミュレーションを通じて,異なるシナリオのもとでどのようなルールや政策が望ましいかを検討する.
|
研究成果の概要 |
本研究では,牛乳のサプライチェーンゲームを開発し,それを用いた被験者実験とシミュレーション実験を行い,食の商習慣(1/3ルール,1/2ルール)の違いによるプレイヤーの意思決定と廃棄への影響を検討した.被験者実験では,メーカー,小売業,それぞれに期限を設定しても,それらの期限に基づいて販売価格を調整しやすくなるため,廃棄への影響は小さかった.一方,シミュレーション実験では,ゲーム理論に基づく分析によって,1/3ルールを課すことが,廃棄を生みやすい後入れ先出しの均衡を消す場合があることが示された.さらに,1/2ルールではサプライチェーンの利害関係者の利益を損なうことなく廃棄を削減できた.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本の食品ロス・廃棄の原因の1つとして食の商習慣である1/3ルールが問題視されている.しかし,以前に行われた実証実験では,ルールを緩和することで逆に食品ロス・廃棄が増加する商品も見られていた.本研究の結果からも,それを裏付けるように,必ずしもこの商習慣が廃棄を増大させるとは限らないことが示唆された.したがって,本研究は,今後,食のサプライチェーンの施策などを検討する際の基礎としての意義がある.
|