• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有限成長するコケ植物2倍体メリステムの維持機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K15821
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関立教大学

研究代表者

小田原 瑛美子 (養老瑛美子)  立教大学, 理学部, 助教 (40802054)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードコケ植物 / ヒメツリガネゴケ / 分裂組織 / 転写因子 / 胞子体 / メリステム / NLP / 2倍体
研究開始時の研究の概要

植物は、1倍体と2倍体の発生プログラムを有し両者が交代する生活環をもつ。基部陸上植物であるコケ植物の2倍体の発生は、有限で1倍体が優占する生活環を示すが、一方で、被子植物の2倍体は無限成長し、2倍体が優占する。この陸上植物の2倍体優占的な生活環への移行の要因の一つに、2倍体世代のメリステムの有限型から無限型への転換が推測される。研究代表者は、被子植物の硝酸応答の鍵となるNLP転写因子のヒメツリガネゴケ相同遺伝子の一つ、PpNLPaが、2倍体メリステムの有限性に関わる可能性を見出した。本研究では、PpNLPaの機能を足がかりとして、コケ植物の2倍体メリステムの有限性を規定する分子基盤の解明を目指す。

研究成果の概要

陸上植物のうち、初期に分岐したコケ植物は核ゲノムが1セットの1倍体が優占的である一方、被子植物は核ゲノムが2セットの2倍体が優占的である。両者の生活環に占める核相の割合の相違の一因として、2倍体世代の発生を司る分裂組織の性質の相違が挙げられる。コケ植物では、2倍体の分裂組織は有限型である一方、被子植物の2倍体分裂組織は、無限型である。本研究では、既に見出したコケ植物ヒメツリガネゴケの2倍体の分裂組織の有限性を規定する分子、RWP-RK転写因子の機能解析と下流候補遺伝子の同定を実施した。ヒメツリガネゴケの2倍体分裂組織が、細胞分裂を限定的に留めている候補となるいくつかの遺伝学的経路を同定できた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

進化学的観点から、コケ植物と被子植物の発生様式や細胞分裂を司る因子の比較解析は多数実施されてきた。しかし、コケ植物では1倍体が生活環の主を占めることから、1倍体を用いた研究が多数である。コケ植物の2倍体の分裂組織の有限性に関わる因子の同定は、本研究が初めてであり、その遺伝学的経路の同定は、コケ植物と被子植物のそれぞれ2倍体同士を比較するという点において重要な学術的意義をもつ。コケ植物の2倍体の発生様式が限定的である分子機構の解明は、被子植物を含む維管束植物が巨大化した一方、コケ植物は比較的小さいままであることなど、陸上植物の発生進化を理解するための鍵となる重要事項の発見につながると期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Sexual reproduction: Is the genetic pathway for female germ cell specification conserved in land plants?2024

    • 著者名/発表者名
      Yoro Emiko、Sakakibara Keiko
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 34 号: 6 ページ: R241-R244

    • DOI

      10.1016/j.cub.2024.01.062

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Protocol: an improved method for inducing sporophyte generation in the model moss Physcomitrium patens under nitrogen starvation2023

    • 著者名/発表者名
      Yoro Emiko、Koshimizu Shizuka、Murata Takashi、Sakakibara Keiko
    • 雑誌名

      Plant Methods

      巻: 19 号: 1 ページ: 100-100

    • DOI

      10.1186/s13007-023-01077-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヒメツリガネゴケの雌の生殖器官の運命決定機構の解明2024

    • 著者名/発表者名
      養老 瑛美子, 佐藤 遼平, 秋吉 信宏, 鈴木 誠也, 小藤 累美子, 榊原 恵子
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] セン類ヒメツリガネゴケの有限成長する胞子体分裂組織の維持機構2023

    • 著者名/発表者名
      養老 瑛美子, 榊原 恵子
    • 学会等名
      日本植物学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 雌雄同株のヒメツリガネゴケの生殖器官の雌雄決定機構の解明に向けて2023

    • 著者名/発表者名
      養老 瑛美子、 鈴木 誠也、小藤 累美子、榊原 恵子
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒメツリガネゴケ胞子体発生の分子機構2022

    • 著者名/発表者名
      養老瑛美子
    • 学会等名
      第5回コケ幹細胞研究会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒメツリガネゴケの生殖器官形成に関わるPpRKD の機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木誠也, 養老瑛美子, 榊原恵子, 小藤累美子
    • 学会等名
      日本植物学会第85回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒメツリガネゴケNIN-like protein相同遺伝子は配偶体に依存した胞子体発生を制御する2021

    • 著者名/発表者名
      養老 瑛美子、榊原 恵子
    • 学会等名
      第62回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] ヒメツリガネゴケの配偶体に依存した胚発生にSWEET 糖輸送体が関与する2020

    • 著者名/発表者名
      養老 瑛美子、 川崎 理子、 榊原 恵子
    • 学会等名
      日本植物学会第84回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi