研究課題/領域番号 |
20K15917
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分46020:神経形態学関連
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
河田 美穂 藤田医科大学, 医学部, 助教 (90761601)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | マウス ES 細胞 / 視床下部 / 下垂体 / 軸索伸長 / 軸索ガイダンス / 軸索誘導 / マウスES細胞 / バゾプレシン / ES 細胞 |
研究開始時の研究の概要 |
視床下部神経の軸索誘導は胎生期に完成すると考えられているが、近年、出生後の視床下部においても神経新生が起こることが報告されており、その詳細は未知の点が多い。申請者らが分化誘導したマウス ES 細胞由来視床下部神経系は、内在性視床下部神経と類似した特徴を持ち、成体動物脳に移植すると目的領域へ向けて適切に軸索を伸長することが確認された。そこで本研究では、この実験技術を用いて視床下部神経系の軸索誘導・伸長機構の解明を目指す。
|
研究成果の概要 |
視床下部-下垂体系の軸索誘導機構には未知の点が多い。これを解決するために、マウス ES 細胞 (mESCs) からの視床下部ニューロンの分化誘導系を用いた解析を行った。その結果、mESCs 由来視床下部ニューロンを同所性移植した場合にのみ下垂体まで軸索が投射されること、下垂体への軸索投射には近傍の外部環境に依存した走触性機序が働いている可能性が高いことが明らかになった。さらに、軸索誘導に関与すると予想される候補分子を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
視床下部ニューロンの軸索誘導に関するこれまでの研究はいずれも拡散性分子による走化性機序を示すものであった。本研究は、それらの報告とは異なる、走触性機序による新たな軸索誘導機構を提案する。また、本研究で見出した候補分子群の機能解析を進めることで、視床下部ニューロンの軸索誘導・伸長機構の詳細が明らかになるとともに、それらの知見が視床下部・下垂体疾患の治療や再生医療に繋がる可能性がある。
|