研究課題/領域番号 |
20K15999
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47030:薬系衛生および生物化学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
田中 融 日本大学, 薬学部, 専任講師 (30823702)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | tau / KANSL1 / アルツハイマー病 / 翻訳調節 / 核酸医薬 / アンチセンスオリゴヌクレオチド / タウ |
研究開始時の研究の概要 |
認知症の原因の中でも特に多いアルツハイマー病は、脳の神経細胞内に存在するタウタンパク質が、神経細胞の樹状突起と呼ばれる部分に蓄積・凝集し、神経細胞にダメージを与えることによって発症する。我々はこれまでに、樹状突起へ輸送されたタウmRNAの局所的な翻訳によって生じたタウタンパク質が、この過程に深く関与することを報告している。本研究では、アルツハイマー病の治療薬開発を目指し、タウの樹状突起蓄積・凝集機構の解析を進める中で新たに見出したKANSL1 mRNAの新奇スプライスバリアントに着目して、この機構のさらなる解明と核酸を用いた特異的な阻害薬の探索を行う。
|
研究成果の概要 |
本研究では、アルツハイマー病の原因分子であるtauが神経細胞の樹状突起に蓄積・凝集していく過程を阻害する核酸医薬を発見することを目標に解析をおこなった。tau mRNAと相補的なKANSL1 mRNAの新奇スプライスバリアントが相互作用することによって、tau mRNAの翻訳活性化が引き起こされることが明らかとなり、さらにその相互作用を阻害する核酸医薬を見出すことができた。これらの成果は第43回, 44回, 45回, 46回 日本分子生物学会年会および日本薬学 第143年会, 144年会で報告した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果から、tau mRNAにKANSL1 mRNAの新奇スプライスバリアントが相互作用することによって、tau mRNAの翻訳が活性化されることが明らかとなった。このことからこれらmRNAの相互作用を阻害できれば、tauの樹状突起での蓄積・凝集を防ぐことにつながり、アルツハイマー病の治療が期待できる。また、tau遺伝子とKANSL1遺伝子の関係のように、互いに逆向きに転写され相補的な転写産物が生じる遺伝子のペアは数多く存在し、mRNA-mRNA相互作用が新たな遺伝子発現調節機構であることが示唆される。
|