研究課題
若手研究
抗がん剤による薬剤性腎障害のコントロールが患者のQOL向上、治療継続、予後改善のための重要な課題であると言える。しかし、現状の予防法では、完全に腎障害を抑えることはできないため、新たな予防法や予防薬の開発が求められている。本研究では、既存薬の新たな薬効を見出すドラッグリポジショニング手法を用いて、大規模医療情報データベース、創薬ツール、遺伝子発現データベースなどのデータベース解析と基礎研究、臨床研究を融合させた新規的な手法を活用して、抗がん剤による薬剤性腎障害の発症機序に立脚した予防戦略の開発を目指す。
シスプラチンは副作用として高頻度に発現する腎障害が治療継続の妨げとなる場合があり、臨床上大きな問題となっているが、現在臨床で行われている腎障害予防法では、腎障害を完全には防ぐことができないため、新しい予防法の確立が求められている。そこで本研究では、シスプラチン誘発腎障害に対する予防薬開発を目的とした。 有害事象自発報告データベース解析、ヒト近位尿細管細胞およびシスプラチン誘発腎障害モデルを用いて検討を行った結果、フェノフィブラートがシスプラチン誘発腎障害に対する予防薬となりうることを明らかにした。
本研究では、医療ビッグデータ解析、細胞実験、動物実験を組み合わせた研究手法により、現在も臨床で使用されている脂質異常症治療薬であるフェノフィブラートが臨床応用可能性の高いシスプラチン誘発腎障害予防薬となる可能性を示した。
すべて 2023 2022 2021 2020
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (18件)
Clinical and translational science
巻: 16 号: 11 ページ: 2369-2381
10.1111/cts.13638
The Journal of Clinical Pharmacology
巻: 63 号: 4 ページ: 473-479
10.1002/jcph.2187
The Oncologist
巻: 27 号: 7 ページ: e554-e560
10.1093/oncolo/oyab077
Clinical and Translational Science
巻: Apr 20 号: 7 ページ: 1664-1675
10.1111/cts.13282