• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴覚障がい者への合理的配慮による服薬指導の為のスマートフォンを活用したツール開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K16100
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関第一薬科大学

研究代表者

俵口 奈穂美  第一薬科大学, 薬学部, 教授 (80854728)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード聴覚障害 / e-learning / 服薬指導 / コミュニケーション / 合理的配慮 / スマートフォン / コミュニケーションカード / e-Learning / 配慮カード
研究開始時の研究の概要

薬剤師の合理的配慮に基づく聴覚障がい者への服薬指導には、薬剤師が聴覚障害を理解し、聴覚障がい者との効果的なコミュニケーションによる情報提供と、外見では障害が分からない聴覚障がい者が、配慮の必要性を薬剤師に伝える事が必要である。聴覚障害の理解向上のための聴覚障害e-Learningと、聴覚障がい者が会話での配慮方法を伝える配慮カードが薬剤師の聴覚障がい者への服薬指導にもたらす効果を評価する。

研究成果の概要

服薬指導での聴覚障害のある患者とのコミュニケーションのためのカード、患者情報収集や情報提供のためのツールを装備した、聴覚障がい者への服薬指導について薬剤師が学習するe-learningシステムを作成した。e-learningは、服薬指導で情報提供や患者情報収集で必要な障害への対応の実践と聴覚障がい者への服薬指導の自信を向上させた。また、e-learningは、薬剤師と薬学生が自主学習ツールとして活用できることシステムであることが示された。システムに装備した患者とのコミュニケーションのためのカードは、薬剤師と聴覚障害のある患者とのコミュニケーションを改善することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

薬剤師が聴覚障害、聴覚障害のある方とのコミュニケーション、聴覚障害への配慮を学ぶインターネット教材を作成し、薬剤師や薬学部の学生の自主学習用教材として活用しました。教材による学習は、薬剤師の聴覚障害についての理解を高め、聴覚障害のある患者さんへの薬についての説明、患者さんの症状の聞き取りや相談での薬剤師の聴覚障害への配慮を高めました。
聴覚障害のある方から筆談をしてくださいなど、会話での聴覚障害への配慮を伝えるカードを作成し、聴覚障害のある方へ2300セットを配布し使用状況を調査しました。教材とカードの活用は、聴覚障害のある方が薬を正しく安心して使用できることに貢献できる事が示されました。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 服薬指導に関する先天性聴覚障害者と薬剤師の認識の比較2022

    • 著者名/発表者名
      Hyoguchi Naomi、Yoshida Rikihisa、Ogura Hidemi、Yamasaki Hirofumi、Tanaka Taizou、Kubota Toshio
    • 雑誌名

      薬学雑誌

      巻: 142 号: 2 ページ: 181-188

    • DOI

      10.1248/yakushi.21-00152

    • NAID

      130008149678

    • ISSN
      0031-6903, 1347-5231
    • 年月日
      2022-02-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 服薬指導に関する先天性聴覚障害者と薬剤師の認識の比較2022

    • 著者名/発表者名
      俵口奈穂美、吉田力久、小倉秀美、山崎博史、田中泰三、窪田敏夫
    • 雑誌名

      薬学雑誌

      巻: 142 ページ: 181-188

    • NAID

      130008149678

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コミュニケーション改善のためのツール活用について 聴覚障害のある患者と薬剤師の意識2023

    • 著者名/発表者名
      俵口奈穂美、尾塚哲平、幸重成晃、窪田敏夫
    • 学会等名
      日本薬学会第143回年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 薬剤師を対象とした聴覚障害e-learningシステムの構築と服薬指導の自信への効果2023

    • 著者名/発表者名
      俵口奈穂美、窪田敏夫
    • 学会等名
      第4回福岡県薬剤師会学術大海
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 聴覚障害e-learningシステムの構築と 服薬指導の自信への効果2022

    • 著者名/発表者名
      俵口奈穂美、窪田敏夫
    • 学会等名
      第32回医療薬学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 聴覚障がい者への服薬指導のために薬剤師に求められていること2021

    • 著者名/発表者名
      俵口奈穂美
    • 学会等名
      第54回日本薬剤師会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 聴覚障害の服薬指導への影響に関する聴覚障がい者と薬剤師の認識2021

    • 著者名/発表者名
      俵口奈穂美
    • 学会等名
      第31回医療薬学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 音声コミュニケーション障害を有する患者へのヘルスリテラシーに対する薬剤師の役割2021

    • 著者名/発表者名
      俵口奈穂美
    • 学会等名
      第54回日本薬剤師会学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 調剤と情報2022

    • 著者名/発表者名
      俵口 奈穂美
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      じほう
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] モダンメディア2022

    • 著者名/発表者名
      俵口 奈穂美
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      栄研化学
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 調剤と情報2022

    • 著者名/発表者名
      俵口奈穂美
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      じほう
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi