• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自己免疫疾患にかかわる胸腺樹状細胞の成熟機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16151
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関東邦大学 (2021)
国立研究開発法人理化学研究所 (2020)

研究代表者

関 崇生  東邦大学, 医学部, 助教 (00832205)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2021年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード自己免疫 / 胸腺 / 樹状細胞 / 成熟 / TNFレセプターファミリー / 免疫
研究開始時の研究の概要

自己組織に対して応答するT細胞 (自己応答性T細胞) が自己の組織を傷害すると、自己免疫疾患を発症する。自己応答性T細胞の多くは胸腺で除去され、自己免疫疾患の発症は未然に防がれる。胸腺での除去機構に、胸腺の髄質領域に局在する抗原提示細胞が必須である。胸腺髄質には髄質上皮細胞、B細胞、樹状細胞が局在し、胸腺内で”成熟して”機能すると考えられている。これまでの研究で髄質上皮細胞、B細胞は成熟の機構が明らかとなっているが、樹状細胞の成熟と局在を誘導するシグナルは未同定である。本研究は、胸腺樹状細胞の成熟を制御するシグナルを同定し、自己免疫疾患発症における重要性を明らかにする。

研究成果の概要

胸腺の髄質領域には抗原提示細胞が局在し、自己応答性T細胞へ自己抗原を提示することで自己応答性T細胞は細胞死が誘導される。このように胸腺では大部分の自己応答性T細胞が除去されることで、自己免疫疾患の発症が未然に防がれている。胸腺髄質には髄質上皮細胞、B細胞、樹状細胞が局在し、抗原提示には成熟することが必須である。本研究では、TNFレセプターファミリーRANKとCD40が、胸腺樹状細胞の成熟に必要であることを明らかにした。RANKとCD40はTRAF6を介して古典的NF-kB経路を活性化し、胸腺樹状細胞を成熟させる。すなわち、本課題により胸腺樹状細胞の成熟機構の一端が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

1型糖尿病、関節リウマチ等、自己免疫疾患の患者数は年々増加しているが、有効な治療法は限られており、新たな治療法の確立が喫緊の課題である。本研究では、リンパ組織である胸腺による自己免疫疾患発症抑制に着目した。T細胞は胸腺で分化するが、その過程で自己組織に反応する自己応答性T細胞は除かれる。自己応答性T細胞の除去には胸腺髄質に局在する抗原提示細胞が重要である。抗原提示細胞の一種である胸腺樹状細胞は自己応答性T細胞の除去に関わると言われている。本研究により、自己抗原を提示するために必要な”成熟”機構が明らかになった。今後、この知見を利用して自己免疫疾患の発症機構の理解が進展すると期待できる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Integrative analysis of scRNAs-seq and scATAC-seq revealed transit-amplifying thymic epithelial cells expressing autoimmune regulator2022

    • 著者名/発表者名
      Miyao T, Miyauchi M, Kelly ST, Terooatea TW, Ishikawa T, Oh E, Hirai S, Horie K, Takakura Y, Ohki H, Hayama M, Maruyama Y, Seki T, Yabukami H, Yoshida M, Inoue A, Sakaue-Sawano A, Miyawaki A, Muratani M, Minoda A, Akiyama N, and Akiyama T
    • 雑誌名

      eLife

      巻: -

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 肝細胞特異的cFLIP欠損はチオアセトアミド投与による慢性肝障害と肝線維化を亢進させる2021

    • 著者名/発表者名
      土屋勇一、小林謙太、関崇生、駒澤幸子、西山千春、三上哲夫、今村亨、田中稔、中野裕康
    • 学会等名
      第94回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] FGF18はNASH における肝線維化に関与する2021

    • 著者名/発表者名
      小林謙太、土屋勇一、関崇生、駒澤幸子、西山千春、三上哲夫、今村亨、田中稔、中野裕康
    • 学会等名
      第29回日本Cell Death学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi