研究課題/領域番号 |
20K16193
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分49020:人体病理学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
村上 龍太 香川大学, 医学部, 助教 (40751186)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 認知症 / 乳酸 / 脈絡叢 |
研究開始時の研究の概要 |
糖尿病患者さんなど、高血糖状態の人で認知症が悪化すると考えられていますが、その仕組みは明らかではありません。今回私はブドウ糖の体内での代謝産物である乳酸に着目し、この乳酸が脳へなんらかの悪影響を及ぼすという仮設を立て、この乳酸がどのようにして血管内から脳へと移動するかを研究します。 また糖の過量投与実験により増加する乳酸が、脳の中でどのような障害を引き起こすかを検証します。 この結果として、糖尿病患者さんでの認知症の予防や治療法へ繋がる可能性があります。
|
研究成果の概要 |
糖尿病の患者さんに認知症が多いことが知られています。私はその原因が乳酸にあるという仮定のもと、脳に栄養を与えるなどする脊髄液を作る脈絡叢に着目し、その動きがどうなっているかを検討しました。脈絡叢に乳酸を運ぶ輸送体および利用するための受容体を確認し、これを論文として報告しました。 動物での乳酸過剰実験を計画していましたが、ヒトと実験動物では乳酸の輸送体の分布が大きく違ったため、実験計画を変更しヒトの他の臓器との比較を行いました。具体的には胎盤と腎臓です。 血管の内外で水と物質をやり取りするという意味で、似通った組織であるこの脳・胎盤・腎臓を解析することで、脳での乳酸の役割について解明する予定です。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ヒト脳において脊髄液を産生する脈絡叢という組織で、乳酸を運んだり利用するための構造があることが確認され、論文として報告しました。現在この乳酸の詳しい働きは不明です。 脈絡叢という組織は記憶を司る海馬という組織に隣接しており、その機能へ影響する可能性があります。 乳酸と認知症についてこれからさらなる検討を行い、治療や予防につながる報告ができればと思います。
|