• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管系病原菌が形成するIV型線毛を利用した分泌タンパク質の放出機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16245
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

沖 大也  大阪大学, 微生物病研究所, 特任研究員(常勤) (30845285)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード腸管病原体 / IV型線毛 / マイナーピリン / 定着因子 / コレラ菌 / 可溶性定着因子 / セクレチン / 分泌タンパク質 / 腸管系病原菌
研究開始時の研究の概要

コレラ菌を含む多くの腸管系病原菌は、汚染水を介して腸管内に侵入すると、線毛と呼ばれる糸状の巨大構造物を菌体表面上に形成するとともに、分泌タンパク質を菌体外へ産生し、両者が協働することで、腸管への定着を達成している。この定着過程はヒトへの感染過程において最も重要なステップであり、定着が成立しなければ病原性を発現することはできない。本研究では、コレラ菌などのIV型線毛形成菌が、如何にしてIV型線毛システムを駆使し、定着の要となる分泌タンパク質を菌体外に産生しているのかを明らかとする。さらに構造・相互作用情報から分泌過程の阻害剤を設計することで、抗生物質に替わる全く新規の感染阻害剤の開発を目指す。

研究成果の概要

コレラ菌の感染において、ヒトの腸内へのコロニー形成は最も重要なステップである。コロニー形成には、IV型線毛であるTCPだけでなく菌体外に分泌されるタンパク質TcpFを必要とするが、TcpFの分泌機構は不明であった。私は、相互作用解析によって、TcpFがTCPの先端部に存在するマイナーピリンTcpBと結合することを明らかにした。また、結晶構造解析の結果、TcpFのN末端領域がTcpBに結合し、TCPの伸長にともなって菌体外に分泌されることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

コレラはヒトの腸管にコロニー形成し、激しい下痢症を引き起こす疾患であり、発展途上国を中心に甚大な被害を出している。今回、コレラ菌の病原性に重要なTCPと呼ばれる糸状構造物の機能の一端が解明された。TCPは、コレラ菌のコロニー形成に重要となる花弁のようなかたちの定着因子3分子と結合し、菌の外へ輸送する仕組みを結晶構造解析法により解明した。今回の研究成果から、定着因子の分泌を阻害し、コレラ菌の腸内でのコロニー形成を阻害するような薬剤の開発が可能になることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Structural basis for the toxin-coregulated pilus?dependent secretion of <i>Vibrio cholerae</i> colonization factor2022

    • 著者名/発表者名
      Oki Hiroya、Kawahara Kazuki、Iimori Minato、Imoto Yuka、Nishiumi Haruka、Maruno Takahiro、Uchiyama Susumu、Muroga Yuki、Yoshida Akihiro、Yoshida Takuya、Ohkubo Tadayasu、Matsuda Shigeaki、Iida Tetsuya、Nakamura Shota
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 8 号: 41 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1126/sciadv.abo3013

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 腸管系病原菌が形成するIVb 型線毛を介した定着因子の分泌機構2023

    • 著者名/発表者名
      沖大也、飯森南斗、西海遥夏、丸野孝浩、内山進、松田重輝、 吉田卓也、大久保忠恭、飯田哲也、河原一樹、中村昇太
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 腸管毒素原性大腸菌が分泌する可溶性定着因子の脂質膜認識機構2023

    • 著者名/発表者名
      飯森 南斗,沖 大也,今井 友也,松田 重輝,吉田 卓也, 大久保 忠恭,飯田 哲也,中村 昇太,河原 一樹
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Structural basis for type IVb pilus-dependent secretion of the colonization factor from Vibrio cholerae2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Oki, Kawahara Kazuki, Iimori Minato, Nishiumi Haruka, Maruno Takahiro, Uchiyama Susumu, Yoshida Takuya, Ohkubo Tadayasu, Matsuda Shigeaki, Iida Tetsuya, Nakamura Shota
    • 学会等名
      第20回あわじ感染と免疫国際フォーラム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コレラ菌が形成するIVb型線毛TCPを介した定着因子の分泌機構2022

    • 著者名/発表者名
      沖大也、飯森南斗、西海遥夏、丸野孝浩、内山進、松田重輝、吉田卓也、大久保忠恭、飯田哲也、河原一樹、中村昇太
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 腸内細菌がIVb型線毛システム依存的に分泌するタンパク質の特徴2022

    • 著者名/発表者名
      大嶋恵子、沖大也、飯森南斗、松田重輝、吉田卓也、大久保忠恭、飯田哲也、中村昇太、河原一樹
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コレラ菌が形成するIV型線毛TCPの構造解析2021

    • 著者名/発表者名
      沖大也、河原一樹、飯森 南斗、松田重輝、 吉田卓也、大久保忠恭、飯田哲也、中村昇太
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] コレラ菌が産生する分泌タンパク質とIV型線毛の相互作用解析2021

    • 著者名/発表者名
      飯森 南斗、沖大也、河原一樹、松田重輝、 飯田哲也、吉田卓也、大久保忠恭、中村昇太
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi