• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫抑制能を安定的に保持する制御性T細胞誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16279
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関京都大学

研究代表者

川上 竜司  京都大学, 医生物学研究所, 特定助教 (70869114)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード免疫寛容 / 制御性T細胞 / Treg / エンハンサー / CRISPR/Cas9 / Foxp3 / Treg-DR / エピジェネティクス
研究開始時の研究の概要

T細胞応答は外来抗原の侵入を察知し, 攻撃することで体内の恒常性を保つ重要な免疫システムである. 一方で過剰な免疫応答を抑制するために, 抗原に遭遇したT細胞の一部は免疫を抑制することに特化した制御性T細胞にも分化する. 抗原を攻撃する活性化型エフェクターT細胞と制御性T細胞への分化の仕分けが行われるメカニズムは不明な点が多い. 本研究では, 細胞内シグナル伝達, 転写因子, クロマチン状態に着目し, 制御性T細胞が分化ののち長期間安定的に免疫抑制能を保ちつづけることができる分化メカニズムの解明を目指す.

研究成果の概要

胸腺におけるFoxp3陽性制御性T細胞 (regulatory T cell; Treg) の分化機構を、マウス胸腺を用いて探索した。主な成果として、クロマチン免疫沈降、トランスポザーゼクロマチン解析等を組み合わせ、X染色体上の200塩基と700塩基長からなる非コードDNA領域によるTreg特異的なエンハンサー制御が胸腺におけるTreg分化と免疫寛容の成立に不可欠であることを証明した。また、胸腺Treg分化の前駆細胞を新たに同定し、特定のサイトカインの相乗効果による新たな分化経路の存在も示した。これらは、自己免疫疾患、がんやアレルギーの制御法の改良・開発に寄与しうる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

制御性T細胞は自己免疫疾患、がん、アレルギーの制御に中心的な役割を果たすヘルパーT細胞サブセットである。これら疾患の多くは難治性ないし指定難病であり、免疫寛容誘導の生理学的メカニズムに基づく疾患病態の理解と治療法開発は急務である。今回新たに制御性T細胞分化メカニズムに寄与するDNA領域を明らかとし、未知のTreg前駆細胞集団をセルソータを用いて単離する技術を開発したことは、制御性T細胞分化の分子メカニズム研究を大いに進展させ、それを標的とした薬剤や治療法の開発につながるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Stanford University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Johannes Gutenberg University of Mainz(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Stanford university(米国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 胸腺における制御性T細胞分化に不可欠な非コードエンハンサー領域2022

    • 著者名/発表者名
      川上竜司
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 77-3 ページ: 346-351

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Non-Coding DNA領域による制御性T細胞分化メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      川上竜司
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 280-13

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Distinct Foxp3 enhancer elements coordinate development, maintenance, and function of regulatory T cells.2021

    • 著者名/発表者名
      Kawakami R, Kitagawa Y, Chen KY, Arai M, Ohara D, Nakamura Y, Yasuda K, Osaki M, Mikami N, Lareau CA, Watanabe H, Kondoh G, Hirota K, Ohkura N, Sakaguchi S.
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 54 号: 5 ページ: 947-961

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2021.04.005

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Isolation of thymic self-reactive T cells with differentiation preference for regulatory T cells2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Kawakami
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Coordinated activation of enhancer elements for thymic Treg development and immunological self-tolerance2022

    • 著者名/発表者名
      Ryoji Kawakami
    • 学会等名
      The 17th International Symposium of the Institute Network for Biomedical Sciences
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Contribution of T cell receptor- and Interleukin-2-signaling to the coordination of Treg-associated enhancer landscape2021

    • 著者名/発表者名
      川上竜司
    • 学会等名
      第50回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A crucial role of the conserved non-coding sequences Foxp3-CNS0 and -CNS3 in the lineage specification of thymic Foxp3+ regulatory T cells2021

    • 著者名/発表者名
      川上竜司
    • 学会等名
      The 27th East Asia Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi