• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレスがレニンによるTH17細胞の活性化を介して腸管炎症を惹起する機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16280
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関京都大学

研究代表者

榛葉 旭恒  京都大学, 医学研究科, 助教 (30812242)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードレニン / ヘルパーT細胞 / 炎症性腸疾患 / 精神的ストレス / TH17細胞 / 大腸炎
研究開始時の研究の概要

精神的ストレスはインターロイキン17産生型ヘルパーT細胞(TH17細胞)の働きを介して炎症性腸疾患を誘引すると考えられているが、その機構は明らかではない。申請者はストレス感知により腎臓から産生されるプロレニンの受容体(PRR)がTH17細胞で発現することに着目し、PRRがTH17細胞の発生を促進すること、ストレスと免疫応答が腸管のTH17細胞を増加させることを見出した。そこで本研究は、PRRがTH17細胞の分化や維持、働きを促進する分子機構と、ストレス時に産生されるプロレニンがTH17細胞を介して炎症性腸疾患の発症と増悪に寄与する可能性を、PRR遺伝子破壊マウスを用いた解析から明らかにする。

研究成果の概要

血圧を制御するプロレニンは細胞膜上に存在するプロレニン受容体に結合する。プロレニン受容体は、免疫細胞系にも広く発現するが、そのシグナル伝達や機能については不明である。ストレスはレニンを介してリンパ球の機能を制御すると考え、リンパ球特異的なプロレニン受容体欠損マウスを解析した。
その結果、プロレニン受容体欠損マウスでは様々なリンパ球の数が著減することや、レニンにシグナルによってTh1細胞やTh17細胞が増加することを見出した。以上から、炎症性腸疾患を増悪する細胞集団の発生を促進する可能性があることを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

血圧を調整するレニンは細胞膜上の存在するプロレニン受容体に結合するが、受容体を発現する免疫細胞にどのような機能があるか、またシグナルを伝達し得るかこれまで不明であった。本研究から、レニンがアンジオテンシン経路を活性化するだけでなく、リンパ球の恒常性維持に寄与し、1型免疫応答や17型免疫応答を制御することで、癌やウイルスの排除に効果を持つ一方で炎症性腸疾患の誘導に関わる可能性を見出した。これ結果から、血圧調整と免疫系が同時に制御される機構を発見することが期待され、高血圧と同時に起こり得る炎症性疾患発症の理解と治療に貢献する。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Pleiotropic Effects of Glucocorticoids on the Immune System in Circadian Rhythm and Stress2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Shimba, Aki Ejima, Koichi Ikuta
    • 雑誌名

      Front Immunol

      巻: 706951

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.706951

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Immune-enhancing effects of glucocorticoids in response to day-night cycles and stress.2020

    • 著者名/発表者名
      Shimba A. and Ikuta K.
    • 雑誌名

      Int. Immunol.

      巻: 32 号: 11 ページ: 703-708

    • DOI

      10.1093/intimm/dxaa048

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glucocorticoids regulate circadian rhythm of innate and adaptive immunity.2020

    • 著者名/発表者名
      Shimba A. and Ikuta K.
    • 雑誌名

      Front. Immunol.

      巻: 11 ページ: 2143-2143

    • DOI

      10.3389/fimmu.2020.02143

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Control of immunity by glucocorticoids in health and disease.2020

    • 著者名/発表者名
      Shimba A. and Ikuta K.
    • 雑誌名

      Semin. Immunopathol.

      巻: 42 号: 6 ページ: 669-680

    • DOI

      10.1007/s00281-020-00827-8

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intestinal epithelial cell-derived IL-15 determines local maintenance and maturation of intra-epithelial lymphocytes in the intestine2019

    • 著者名/発表者名
      Zhu Yuanbo、Cui Guangwei、Miyauchi Eiji、Nakanishi Yuki、Mukohira Hisa、Shimba Akihiro、Abe Shinya、Tani-ichi Shizue、Hara Takahiro、Nakase Hiroshi、Chiba Tsutomu、Sehara-Fujisawa Atsuko、Seno Hiroshi、Ohno Hiroshi、Ikuta Koichi
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 32 号: 5 ページ: 307-319

    • DOI

      10.1093/intimm/dxz082

    • NAID

      120006846480

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ストレスはグルココルチコイドを介してTh17細胞を活性化する2021

    • 著者名/発表者名
      榛葉旭恒、生田宏一
    • 学会等名
      第30回Kyoto T Cell Conference
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Control of T cell immunity by glucocorticoids2021

    • 著者名/発表者名
      榛葉旭恒、生田宏一
    • 学会等名
      第28回日本時間生物学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi