• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

BRAF V600E陽性甲状腺未分化がんの分子標的薬耐性と耐性を克服する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K16379
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

西山 明宏  金沢大学, がん進展制御研究所, 助教 (80770172)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード甲状腺未分化がん / BRAF V600E / サイトカイン活性 / 臓器横断的 / 分子標的薬耐性 / 甲状腺がん / BRAF遺伝子変異 / 分子標的耐性
研究開始時の研究の概要

BRAF V600Eは最も予後不良な固形がんの甲状腺未分化がん(ATC)の約30%に検出され、BRAF阻害薬+MEK阻害薬(BM併用療法)の有効性が期待されている。しかし、約30%は初期耐性を示し、奏効例も獲得耐性が発生するため、耐性化機構の解明に基づいた新規治療法開発が必要である。本研究は、申請者が樹立した株を含む複数のBRAF V600E陽性ATC細胞株を用い、BM併用療法に対する初期耐性および獲得耐性機構を解明するとともに、今後増加が予想されるATCの脳転移における耐性機構を原発腫瘍におけるそれと比較し解明することを目的としている。さらに、これらの耐性を克服する新規治療法の開発を目指す。

研究成果の概要

未治療皮下腫瘤と分子標的耐性腫瘤に対してGene Ontoloy解析を実施した。耐性腫瘤においてextracellular space、cytokine activityやintegral component of plasma membraneに関連する遺伝子の変化を有意に認めた。ATCの病勢が増悪すると、実臨床では炎症反応の変化(悪化)が見られるので、cytokine activityの遺伝子変異に着目してさらに解析を進める。

研究成果の学術的意義や社会的意義

甲状腺未分化がんの病勢悪化時には、炎症反応が悪化することが多い。
in vivoにて薬剤耐性を誘導した際にも、耐性腫瘤はcytokine activity関連の遺伝子において有意に変化を認め、実際の臨床での経過に矛盾しない結果となった。
これらに、着目して病勢増悪を遅らせるための治療法開発に結び付けたい。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi