• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子宮頸部腺癌における個別化医療の探索

研究課題

研究課題/領域番号 20K16425
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関東海大学

研究代表者

町田 弘子  東海大学, 医学部, 助教 (40803507)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2020年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード子宮頸癌 / 分子標的薬 / ゲノム解析 / 腺癌 / ROS1 / 次世代シーケンス / EGFR / ALK / heterogeneity / cervical cancer / adenocarcinoma / histological subtypes / survival / 遺伝子変異プロファイル / プレシジョン・メディシン / 次世代シーケンサー
研究開始時の研究の概要

本研究は、子宮頸部腺癌ではどのような分子機構が重要なのか明らかにする。遺伝子プロファイルからサブタイプ別に有望な治療標的を推定し、治療に橋渡しすることを目的とする。子宮頸部腺癌治療方針の決定や新しい分子標的治療薬の開発に応用できる。
具体的には臨床検体(診断時の腫瘍組織と血液)を用いて体細胞遺伝子検査を施行して、腺癌サブタイプのうち、Type1(通常型内頸部腺癌、類内膜癌)とType2(粘液性癌、明細胞癌、漿液性癌)のがん関連遺伝子(遺伝子変異プロファイル)を解明する。ゲノム解析によって得られた遺伝子変異や増幅、融合遺伝子の発現と組織学サブタイプの関係性について評価する。

研究成果の概要

本研究は日本の単一施設で子宮頸癌患者を対象に、次世代シーケンスを使用し腫瘍のmolecular profilingを施行した。特に子宮頸部腺癌における、がん関連遺伝子の変化の頻度を調査したところ、子宮頸部腺癌は、扁平上皮癌と異なる生物学的特徴を持つことがわかった。また、アメリカのTCGAデータと比較すると、日本人の子宮頸癌における生物学的特徴は異なることもわかった。
我々のデータは、ROS1, EGFR, ALK遺伝子を対象とした分子標的薬が、特定の子宮頸部腺癌で治療選択肢になる可能性を示唆している。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在、ROS1阻害薬であるクリゾチニブ、エヌトレクチニブなどの分子標的薬が、ROS1融合遺伝子陽性の非小細胞肺癌には保険適用となっている。これらの薬剤はROS1融合遺伝子陽性の腫瘍に効果を示す可能性があると期待されており、予後不良な子宮頸部腺癌とくにType2の頸部腺癌で有効となる可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2020

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 子宮頸部腺癌における個別化医療の探索2022

    • 著者名/発表者名
      町田 弘子
    • 学会等名
      日本婦人科腫瘍学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] Exploratory study for precision medicine in cervical adenocarcinoma2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Machida
    • 学会等名
      International Gynecologic Cancer Society
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Grouping adenocarcinoma of the uterine cervix using a two-tier system: A JSGO-JSOG joint study2020

    • 著者名/発表者名
      町田 弘子
    • 学会等名
      日本産科婦人科学会学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi