研究課題/領域番号 |
20K16523
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
池田 陽介 愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (60866698)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | レジスチン / 単球 / マクロファージ / インスリン抵抗性 / 糖尿病 |
研究開始時の研究の概要 |
レジスチンは、数少ないインスリン抵抗性関連遺伝子であり、SNP-420により非常に強く規定されている。レジスチンは、ヒトでは主に単球・マクロファージに発現しているが、さらに細分化したサブタイプのうち、どの細胞集団を中心に高発現しているのかは明らかでない。本研究では、単球・マクロファージのサブタイプ別にレジスチン遺伝子発現・機能解析を行い、遺伝子・環境因子相互作用を明らかにする。これにより、レジスチンの発現細胞を焦点に、炎症とインスリン抵抗性をリンクするメカニズムを解明し、糖尿病診療における新規分子標的の同定に応用し、インスリン抵抗性疾患の個別化予防戦略を確立する。
|
研究成果の概要 |
単球・マクロファージのサブタイプ別にレジスチン遺伝子発現・機能解析を行った。現段階ではフローサイトメトリーによる手技の誤差も認められるため、本格的な機能統合解析は課題である。一方で、一般住民の検体採取を進め、2型糖尿病患者や耐糖能正常ボランティアからの検体採取の環境整備を行い、耐糖能正常ボランティアの検体を用いて、単球サブタイプ分類の手技を獲得できた。今後、レジスチンを起点とした遺伝子・環境因子相互作用の機序解明の一助になると考えている。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
単球・マクロファージのサブタイプ別にレジスチン遺伝子発現・機能解析を行った。現段階ではフローサイトメトリーによる手技の誤差も認められるため、本格的な機能統合解析は課題である。健診を受診した一般住民より検体を採取し、単球細胞を抽出してサブタイプ分類を行った。測定誤差をなくすことで、今後はレジスチンを起点とした遺伝子・環境因子相互作用の機序解明の一助になると考えている。
|