• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミオシン重鎖11の動脈硬化の早期診断マーカーとしての有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K16533
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関東京医科大学

研究代表者

高橋 梨紗  東京医科大学, 医学部, 臨床助教 (50867413)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2021年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード動脈硬化 / ミオシン重鎖11 / 高血圧症 / バイオマーカー / 血管平滑筋 / ミオシン / 高感度CRP
研究開始時の研究の概要

動脈硬化性疾患は発症するまでは無症状であるが、発症してしまったあとでは多額の治療費が必要であり、患者のADLの低下を招く可能性が高い。今回測定するミオシン重鎖11を測定することで、無症状の時より動脈硬化の進行の可能性を感知することが出来れば、疾患の発症を出来るだけ早くくい止められる可能性がある。患者のADLの低下も落とすことなく、長期的には増大傾向の本邦の医療費削減につながるのではないかと期待している。

研究成果の概要

健常群、動脈硬化性疾患群(虚血性心疾患は否定的)、虚血性心疾患群の3群間で血清ミオシン重鎖11を比較したところ、健常群では最も低値で、虚血性心疾患群では最も高値であり、3群間で有意差を認めた。一方、高感度CRP(現在最も動脈硬化を最も反映すると言われるバイオマーカー)は3群間で有意差を認めなかった。虚血性心疾患は時に致死的であるが、その前段階の高血圧症などは無症状であることが多い。今回のように虚血性心疾患に進展する前の動脈硬化性疾患群においても健常群と比較してミオシン重鎖11が上昇していたことより、動脈硬化の進展の程度を推測できるバイオマーカーになりえると予想できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、動脈硬化性疾患に罹患する患者は上昇傾向である。動脈硬化性疾患は採血で診断ができる脂質異常症や耐糖能障害の他に、日常での血圧の推移で診断される高血圧症がある。本邦では約4300万人が高血圧症に罹患していると言われているが、この中で適切にコントロールされているのは30%程度で、残りは自らが高血圧症であることを認識していなかったり、コントロール不良であると言われている。血清ミオシン重鎖11の値を測定することで虚血性心疾患などの致死的疾患になる前の段階で動脈硬化性疾患の存在を検知することが可能と予想される。また、適切に治療介入行うことで動脈硬化性疾患による死亡者数の減少につながると考える。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Increased Plasma Levels of Myosin Heavy Chain 11 Is Associated with Atherosclerosis2021

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Lisa、Ishigami Tomoaki、Tomiyama Hirofumi、Kato Yuko、Kikuchi Hiroyuki、Tasaki Koichiro、Yamashita Jun、Inoue Shigeru、Taguri Masataka、Nagao Toshitaka、Chikamori Taishiro、Ishikawa Yoshihiro、Yokoyama Utako
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Medicine

      巻: 10 号: 14 ページ: 3155-3155

    • DOI

      10.3390/jcm10143155

    • NAID

      120007017524

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [産業財産権] 本態性高血圧症を検出するためのバイオマーカー、それを用いた検出方法及び検出試薬2022

    • 発明者名
      横山詩子、近森大志郎、冨山博史、高橋梨紗、石川義弘、小堀宏樹
    • 権利者名
      学校法人東京医科大学、公立大学法人横浜市立大学、東ソー株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi