研究課題/領域番号 |
20K16537
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
山崎 啓 産業医科大学, 医学部, 准教授 (50441861)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 肺非結核性抗酸菌症 / マクロファージ / 慢性下気道感染症 / 非結核性抗酸菌症 |
研究開始時の研究の概要 |
非結核性抗酸菌症(nontuberculous mycobacteriosis; NTM)は難治性呼吸器疾患であるが、現時点で十分な治療法はなく、しばしば肺病変は進行し、他にも真菌の合併で、難治化することが知られている。これまでは細菌側に注目されてきたが、今回は宿主側の肺の主たる免疫担当細胞であるマクロファージの細菌、真菌に対する貪食能に着目した。本研究では、肺NTM 患者の気管支肺胞洗浄液を用いて、肺胞マクロファージの細菌・真菌・抗酸菌に対する貪食能を定量化し、貪食能と進行度、真菌の合併率の関係性を明らかにする。
|
研究成果の概要 |
慢性下気道感染症患者から採取した気管支肺胞洗浄液に対して肺胞マクロファージのフェノタイプの評価と、貪食能測定をflow cytometryを用いて検討した。対象症例(n=30)は肺NTM症患者群(n=11)と対照群(n=19)の2つのグループに分けて検討を行った。肺NTM症患者群では肺胞マクロファージの貪食能が対照群と比べて有意に低下していた。この研究結果から、肺胞マクロファージの機能不全が他の細菌による持続的な感染に寄与し、MAC肺疾患の進行につながる可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で、肺非結核性抗酸菌(NTM)症患者の肺胞マクロファージは一般細菌に対する貪食能が低下していることが初めて明らかになった。今までは肺NTM症に対して、非結核性抗酸菌に対する薬剤での治療が中心であったが、肺NTM症は難治例も多く、非結核性抗酸菌のみならず、一般細菌に対する抗菌薬治療も肺NTM症治療のおいて考慮すべき治療選択の一つとなる可能性が示唆され、肺NTM症の予後改善や合併症予防に寄与する可能性がある。
|