研究課題/領域番号 |
20K16550
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52010:内科学一般関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
植村 直哉 香川大学, 医学部, 助教 (20795124)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 尿酸 / 認知症 / 脈絡叢 / 抗酸化作用 / 神経保護作用 / 術後せん妄 / 認知機能障害 / 高尿酸血症 |
研究開始時の研究の概要 |
尿酸は痛風や高尿酸血症の原因因子として知られ、心血管疾患との関連が注目されている。一方で、強力な抗酸化物質として神経保護作用を持つことが知られており、脳梗塞巣の縮小に尿酸投与が有用であったという報告がある。当研究室で尿酸の輸送体であるURAT1,GLUT9 が脈絡叢に存在する可能性をヒト剖検脳で新規に見出し報告した。尿酸が全身循環から脳内に血液脳関門を通過して移行しうると考えた。血清尿酸値の認知機能への影響を解明することでこの仮説を検証する。尿酸の認知機能への影響の解明が、難治性神経疾患への新たな予防法・治療法開発につながると期待される。
|
研究成果の概要 |
、高侵襲手術後に集中治療室(ICU)に入室した2071名を対象に血清尿酸値と術後せん妄に関する後ろ向き観察研究を行った。中枢神経疾患、脳神経外科術後、複数回の手術、緊急手術、末期腎不全などの患者を除外し、558名で統計学的解析を行なった。CAM-ICUをせん妄評価方法とした。CAM-ICU(+)の患者は78名(約14%)であった。T検定、Mann-Whitney U検定の単変量解析では年齢、重症度(ASA-PS,APACHEⅡスコア)、術中オピオイド総量などに有意差があったが、傾向スコア分析では、血清尿酸値が低いことが術後せん妄のリスクファクターとはならなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、股関節骨折手術を受ける高齢患者において術前血清尿酸値の低下が術後せん妄の危険因子である可能性があると報告された(BMC Anesthesiol 2022 ; 22(1): 282)。また、血清尿酸/クレアチニン比が尿路結石を受ける高齢患者において術後せん妄の独立した危険因子であると報告され(Clin Interv Aging 2023 ; 18: 81-92)、血清尿酸値と術後せん妄の関係が注目されている。尿酸の認知機能への影響の解明することで患者の予後を改善し、認知症、せん妄や他の難治性神経疾患の新たな予防法・治療法開発につながるという創造性がある。
|