• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病態に基づく選択的SNPを標的としたインスリン抵抗性疾患個別化予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K16551
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関愛媛大学

研究代表者

高門 美沙季  愛媛大学, 医学部附属病院, 助教 (30838032)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードインスリン抵抗性 / インスリン分泌 / 動脈硬化 / 遺伝子 / SNP / 遺伝的リスクスコア / インスリン抵抗性関連遺伝子 / インスリン分泌関連遺伝子 / 機械学習 / レジスチン
研究開始時の研究の概要

インスリン抵抗性は2型糖尿病の発症に先行する。加えてインスリン分泌が低下し代償がきかなくなると、血糖値が上昇する。動脈硬化性疾患は、インスリン抵抗性が主体の時期から増加する。
本研究では、一般住民2400名を対象とする。インスリン抵抗性遺伝子レジスチンSNPと、インスリン分泌関連SNPによる遺伝的リスクスコアの両面から遺伝因子を定量化する。75gブドウ糖負荷試験によりインスリン抵抗性と分泌を評価し、表現型を分類する。これらを統合し、新たな糖代謝異常分類を確立する。
前向き研究において、遺伝因子・表現型のどのサブタイプが、糖尿病発症や動脈硬化進展と関連するかを明らかにし、早期個別化予防へ応用する。

研究成果の概要

インスリン抵抗性は2型糖尿病の発症に先行する。加えてインスリン分泌が低下し代償がきかなくなると、血糖値が上昇する。動脈硬化性疾患は、インスリン抵抗性が主体の時期から増加する。本研究では、一般住民2400名を対象とした。数少ないインスリン抵抗性遺伝子レジスチンの一塩基多型(SNP)と、インスリン分泌関連SNPのうち、糖尿病発症に関連する表現型に影響を与えるSNPを同定した。その結果、75gブドウ糖負荷後1時間血糖がインスリン分泌関連SNPのCDKAL1および5年後の耐糖能悪化と関連した。また、不安定プラークである頸動脈低輝度プラークが血中レジスチン高値と関連することを見出した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

当研究室では、レジスチンSNP-420のG/G遺伝子型を有すると、C/C型と比べ、2型糖尿病のリスクが約1.8倍になることを報告している。本研究では、レジスチンSNPおよびCDKAL1と表現型を統合し新たな糖代謝異常分類法を確立し、動脈硬化および疾患発症との関連を明らかにした。将来の糖尿病発症、動脈硬化性疾患との関連の強いサブタイプを明らかにすることで、SNPをマーカーとしたインスリン抵抗性関連疾患および動脈硬化症の個別化予防・治療への発展が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 2020

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 一般住民において、CDKAL1(rs7754840)は5年後の代償性インスリン分泌低下と関連する【東温ゲノムスタディ】2022

    • 著者名/発表者名
      高門美沙季、高田康徳 、田原康玄、羽立登志美、池田陽介、川村良一 、丸山広達、斉藤 功、大澤春彦
    • 学会等名
      第65回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 一般住民において、頸動脈の低輝度プラークは血中レジスチン高値と関連する2022

    • 著者名/発表者名
      高門美沙季、高田康徳 、羽立登志美、池田陽介、川村良一 、丸山広達、斉藤 功、大澤春彦
    • 学会等名
      日本糖尿病学会中国四国会第60回総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 耐糖能正常の一般住民における5年後の耐糖能悪化予測因子に関する機械学習を用いた検討【東温スタディ】2021

    • 著者名/発表者名
      高門美沙季、高田康徳、羽立登志美、池田陽介、川村良一 、丸山広達、斉藤 功、大橋順、大澤春彦
    • 学会等名
      第64回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] CDKAL1及びCDKN2A/2Bリスクアレル数は糖負荷後1時間血糖と正に関連する2021

    • 著者名/発表者名
      高門美沙季、高田康徳 、田原康玄、羽立登志美、池田陽介、川村良一 、丸山広達、斉藤 功、大澤春彦
    • 学会等名
      日本糖尿病学会中国四国会第59回総会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 耐糖能正常者において、糖負荷後1時間血糖値とHbA1cの組み合わせは5年後の耐糖能悪化予測に有用である【東温スタディ】2020

    • 著者名/発表者名
      高門美沙季
    • 学会等名
      第63回日本糖尿病学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 耐糖能正常者の糖負荷後1時間血糖と5年後の耐糖能悪化の機械学習による検討2020

    • 著者名/発表者名
      高門美沙季
    • 学会等名
      日本糖尿病学会中国四国会第58回総会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi