研究課題/領域番号 |
20K16605
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52020:神経内科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
大道 卓摩 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (60869288)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | パーキンソン病 / 血液バイオマーカー / LRG / zonulin / 腸管炎症 / ロイシンリッチα2グリコプロテイン / ゾヌリン / ホスホグリセリン酸キナーゼ / カフェイン / 多系統萎縮症 / 脳細胞由来エクソソーム / エクソソーム / 進行性核上性麻痺 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究の概要は、ヒト血液中にある脳細胞由来のエクソソーム(細胞内分子を細胞間の運搬や細胞外への排出を担う40-100nmの微小小胞)を定量化する方法を確立し、実際のヒト血液検体を用いて、脳細胞由来エクソソーム量やエクソソーム内に含まれる特異的な蛋白を測定することで、臨床症状が出現する前からパーキンソン病、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺を診断できる血液バイオマーカーを確立する研究である。さらに、脳細胞由来エクソソームを血漿から分離する測定方法を確立し、エクソソーム量が多施設で測定できるように標準化することで日常臨床で使用できるにすることを目標とする。
|
研究成果の概要 |
ヒト血漿中脳細胞由来エクソソーム量の定量系の確立を目指し、PD患者および対照者から血漿を採集したが、エクソソームの分離・抽出は完遂できなかった。そのため、PDおよびPS患者の血漿中の疾患特異的蛋白の測定を進め、Leucine-rich α2 glycoprotein (LRG)に注目した。LRGは関節リウマチや炎症性腸疾患で増加することが知られており、PD患者の血清LRG濃度の上昇を確認した。また、PDの腸管炎症のバイオマーカー候補としてZonulinも検討したが、臨床項目や血清サイトカインとの相関は認められなかった。これらの結果から、血清LRG濃度はPDの腸管炎症を反映する可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
パーキンソン病は、病理学的にも症候学的にも多様性を持った疾患である。本研究におけるパーキンソン病の腸管炎症のバイオマーカーの開発によって、パーキンソン病における腸管炎症の病態解明と疾患の早期診断が可能となることが期待される。また、多様であるパーキンソン病のバイオマーカーによる分類によって、個別化医療を推進することも期待できる。
|