研究課題/領域番号 |
20K16642
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分52030:精神神経科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
里村 嘉弘 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (40582531)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 小児期逆境的体験 / ACEs / うつ病 / 大うつ病性障害 / NIRS / MRI / トラウマ / 気分障害 / 小児期逆境体験 |
研究開始時の研究の概要 |
ACEsはうつ病の発症や経過に影響を及ぼすが、その生物学的背景は明らかではない。また、国際的に用いられているACEs尺度は、いずれも客観的なコンセンサスが得やすいストレスイベントを検出するにとどまったものである。本研究では、ACEsを外界対象と個体内在化経路により分類し、包括的かつ精緻な新規ACEs他者評価指標の開発を行う。この指標を用いて、ACEsの質的な分類と、縦断経過を含めたうつ病の臨床像との関連を調査する。さらに、NIRSとMRIを相補的に用い、ACEsに関連したうつ病の生物学的基盤を探索し、うつ病の予防、治療、予後予測の戦略向上や、うつ病の新たなサブタイプの同定に寄与すること目指す。
|
研究実績の概要 |
オリジナルACEs尺度についての信頼性と妥当性の検証、および、うつ病、双極性障害、統合失調症におけるにおけるACEsの実態について、また、ACEsを有する群とそうでない群の比較における性別や教育年数の差異について、論文化を行った。 2022年度は、18名の研究協力者が新たに参加し、近赤外線スペクトロスコピー(Near-infrared spectroscopy: NIRS)を施行するとともに、オリジナルACEs指標を含む各臨床指標の取得を行い、関連解析に向けて、これまでの参加者約850名についてのデータセット作成した。 また、統合失調症患者26名を対象として、構造的MRIを用いた予備的解析を行った。26名中、ACEsを有したのは17名(65.4%)であり、先行研究においてACEsとの関連を認めた左右の扁桃体、海馬、前帯状皮質について、ACEsを有する群とそうでない群の比較を行ったところ、ACEsを有する群において右扁桃体の体積減少を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新規ACEs他者評価指標の開発と論文化については予定通りの進捗を得ているが、新規の研究協力者のリクルートに遅れが生じたことから、脳画像指標との関連解析はやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度には、被験者リクルートを積極的に行い、データの取得を目指す。また、ACEs尺度と脳画像指標との関連を検討し、学会発表、および、論文化の準備を行う。
|