• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日中の眠気の新規客観的評価・鑑別法の確立―脳波の聴覚情報処理反応の応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K16643
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高木 俊輔  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (80806381)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード睡眠 / 眠気 / 聴覚刺激 / 脳波 / 聴覚刺激課題
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、聴覚定常反応を用いて眠気の程度が判定できるか、及び、異なる機序による眠気が聴覚定常反応で異なるパターンを示し区別できるか、を明らかにすることである。現在使用されている眠気の評価指標は正確性に問題がある。本研究では、連続Click音刺激を用いた聴覚刺激による脳波反応 (聴覚定常反応) を用い、眠気の影響を受ける脳皮質の聴覚情報処理機構の機能を測定することによって、眠気の客観的評価方法の確立を目指す。

研究成果の概要

聴覚定常反応(ASSR)の音刺激自体をスピーカーから出力し、それをPhilips社製ポリソムノグラフィー装置にマイクを通してアナログ信号として入力する系を確立した。小石川東京病院と共同研究の形式として東京医科歯科大学病院との両病院にて症例を蓄積し、解析を行った。解析手法はPythonベースのMNEというモジュールで行った。解析では、眠気の強い状態でASSRの反応が異なる可能性が示唆されたが、症例数が少なく明確な結果につながっていない状況である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

眠気は本人の不快感や社会的評価の低下につながるのみでなく、事故やエラーにつながって社会的な損失に至ることもあるため正確な評価が望まれている。現在は眠気の検査は反復睡眠潜時検査という実際に対象者に寝てもらう検査が使用されているが、これには非常に時間がかかるとともに、不正確であることが知られている。そのため今回の研究では聴覚刺激を用いた脳波反応で眠気を客観的・他覚的に評価する手法の探索を行なった。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Psychosis treatment in a patient with Parkinsonian type multiple system atrophy using modified electroconvulsive therapy: a case report2024

    • 著者名/発表者名
      Yawata Takumi、Takagi Shunsuke、Tamura Takehiro、Sugihara Genichi、Takahashi Hidehiko
    • 雑誌名

      Psychogeriatrics

      巻: 23 号: 2 ページ: 364-367

    • DOI

      10.1111/psyg.12923

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi