• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ベンゾジアゼピン系薬剤減量によるMMNの変化

研究課題

研究課題/領域番号 20K16673
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

落合 晴香  福島県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (30844930)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワードMMN / P300 / ベンゾジアゼピン / ミスマッチ陰性電位 / 事象関連電位
研究開始時の研究の概要

本邦では不眠を有する患者に対しベンゾジアゼピン系(以下、BZ系)薬剤を使用することが漫然と行われ、依存性や持ち越し効果、記憶障害等に伴う認知機能低下が問題視されている。社会参加促進のためにも、BZ系薬剤の認知機能低下に関して客観的な医学的根拠による判断が必要である。事象関連電位(Event-related potential;以下、ERP)は客観的な認知機能評価が可能な脳波検査である。本研究の目的は、BZ系薬剤の使用による認知機能低下を、ERPを用いて予測することにある。減薬により認知社会機能の改善が認められれば、制限された社会生活を緩和させる客観的な判断材料として使用できる可能性がある。

研究成果の概要

5名の対象者が実験に協力し、全員がベンゾジアゼピン系薬剤を減量・中止もしくは非ベンゾジアゼピン系薬剤へ薬を変更することができた。
MMNでは、潜時が短縮し、振幅の減衰がみられた。P300では、大きな変化はみられなかった。ベンゾジアゼピン系薬剤減量でも、自覚的な不眠症状の悪化はみられなかった。注意や集中力を図る検査では、点数が改善しており注意・処理能力の改善がみられた。
このことから、ベンゾジアゼピン系薬剤を減らすことによって、認知機能や注意・集中力の改善へ影響する可能性があり、患者さんの社会参加を促進することに期待できる可能性がある。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究結果では、認知機能の改善、注意・集中力の改善が示唆された。これは、ベンゾジアゼピン系薬剤による持ち越し効果や社会参加制限を改善させる可能性があり、患者さんの就労などへの足掛かりになることが期待できる。

報告書

(3件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] MMN を用いてベンゾジアゼピン系睡眠薬減量による認知機能に与える影響の検討2021

    • 著者名/発表者名
      落合晴香、平山緑香、志賀哲也、星野大、羽金裕也、戸田亘、森湧平、堀越翔、菅野和子、三浦至、矢部博興
    • 学会等名
      第51回日本臨床神経生理学会学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi