• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規タウPET薬剤を用いた認知症に共通するアパシーの病態基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K16681
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関奈良県立医科大学 (2023)
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (2020-2022)

研究代表者

松岡 究  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (80613794)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードアパシー / タウ / 酸化ストレス / PET / MRS / 進行性核上性麻痺 / PM-PBB3 / グルタチオン / 認知症 / MRI
研究開始時の研究の概要

認知症でみられるアパシーは自発性低下を特徴とする症状で、社会的孤立を招き、治療の妨げとなる。しばしば病早期より目立ち、精神疾患の症状と酷似するが、病態発現の機序が不明なため、早期の鑑別診断・治療が困難となることが多い。アパシーは、複数の認知症疾患に共通する、タウ蛋白に関連した病態基盤の存在が想定されている。本研究ではポジトロン断層撮影(PET)によるタウ蛋白病変の可視化技術を応用し、疾患特異的、あるいは疾患に共通するアパシーの発現機序を解明する。本研究により、新しいアパシーの診断・治療法の創出と、認知症早期診断精度の向上が期待される。

研究成果の概要

アパシーは目標指向性の低下を特徴とし、QOL低下や介護負担を増大させる。本研究では、進行性核上性麻痺(PSP)患者と健常者を対象に、PET検査、MRSでのグルタチオン濃度評価、MRIでの脳容積測定を行った。結果、PSP患者のアパシー重症度と角回のタウタンパク集積量に正の相関があり、グルタチオン濃度が低いほどアパシースコアが高いことが確認された。これにより、脳後方部位の酸化ストレスがアパシー発症に関連する可能性が示唆された。これらの成果は、アパシーのメカニズム解明や治療法開発に寄与することが期待される(Matsuoka K et al. J Neurol Sci. 2023)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アパシーは自発性の低下を特徴とし、アルツハイマー病や進行性核上性麻痺などの変性疾患において、しばしばみられる症状である。アパシーは患者の生活の質(QOL)の低下や介護負担の増加を引き起こすことが報告されるため、早期発見と介入が求められる。しかしながら、バイオマーカーが確立しておらず、臨床では見過ごされることがある。本研究の結果は、従来から報告される脳前方部のみならず、脳後方部位のアパシーへの関与を示唆し、タウタンパクの蓄積と酸化ストレスとの関連を示すものである。本研究結果はアパシーの神経基盤の解明につながり、バイオマーカーや新規治療法の開発に寄与すると期待される。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Investigating neural dysfunction with abnormal protein deposition in Alzheimer’s disease through magnetic resonance spectroscopic imaging, plasma biomarkers, and positron emission tomography2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Kiwamu、Hirata Kosei、Kokubo Naomi、Maeda Takamasa、Tagai Kenji、Endo Hironobu、Takahata Keisuke、Shinotoh Hitoshi、Ono Maiko、Seki Chie、Tatebe Harutsugu、Kawamura Kazunori、Zhang Ming-Rong、Shimada Hitoshi、Tokuda Takahiko、Higuchi Makoto、Takado Yuhei
    • 雑誌名

      NeuroImage: Clinical

      巻: 41 ページ: 103560-103560

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2023.103560

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Two pathways differentially linking tau depositions, oxidative stress, and neuronal loss to apathetic phenotypes in progressive supranuclear palsy2023

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Kiwamu、Takado Yuhei、Tagai Kenji、Kubota Manabu、Sano Yasunori、Takahata Keisuke、Ono Maiko、Seki Chie、Matsumoto Hideki、Endo Hironobu、Shinotoh Hitoshi、Sahara Yasuka、Obata Takayuki、Near Jamie、Kawamura Kazunori、Zhang Ming-Rong、Suhara Tetsuya、Shimada Hitoshi、Higuchi Makoto
    • 雑誌名

      Journal of the Neurological Sciences

      巻: 444 ページ: 120514-120514

    • DOI

      10.1016/j.jns.2022.120514

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Associations of tau aggregates and oxidative stress to apathy levels in progressive supranuclear palsy2021

    • 著者名/発表者名
      Kiwamu Matsuoka, Yuhei Takado, Kenji Tagai, Manabu Kubota, Yasunori Sano, Keisuke Takahata, Maiko Ono, Chie Seki, Hideki Matsumoto, Hironobu Endo, Hitoshi Shinotoh, Jamie Near, Kazunori Kawamura, Ming-Rong Zhang, Hitoshi Shimada, Makoto Higuchi
    • 学会等名
      the 2021 ISMRM & SMRT Annual Meeting & Exhibition
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Associations of the tau protein and oxidative stress to apathy levels in patients with progressive supranuclear palsy2020

    • 著者名/発表者名
      Kiwamu Matsuoka, Yuhei Takado, Kenji Tagai, Manabu Kubota, Yasunori Sano, Keisuke Takahata, Maiko Ono, Chie Seki, Hideki Matsumoto, Hironobu Endo, Hitoshi Shinotoh, Jamie Near, Kazunori Kawamura, Ming-Rong Zhang, Hitoshi Shimada, Makoto Higuchi
    • 学会等名
      The 5th ISMRM-JPC Annual Scientific Meeting
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi