• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大量ナノバブル存在下で増強したキャビテーションによる経皮吸収促進の評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K16711
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関関西医科大学

研究代表者

上野 裕  関西医科大学, 医学部, 助教 (90716458)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードインターベンショナルラジオロジー(IVR) / キャビテーション / ソノポレーション / エコー / ナノバブル / マイクロバブル / インターベンショナルラジオロジー(IVR)
研究開始時の研究の概要

本研究ではマイクロ、ナノバブルが圧壊するときに生じるキャビテーション効果の物理的衝撃作用を増強し、これを皮下で生じさせ薬剤の経皮吸収促進として利用する。方法は白金を含有する抗癌剤であるシスプラチンを溶解した液体(水溶性、脂溶性)に多量のナノバブルを含ませ、ラット皮膚に塗布して経皮吸収が生じた時点で超音波を照射し、皮下組織および血液を採取してそれぞれに含まれる白金含有量を測定する。これにより皮下でのシスプラチン吸収量と全身への取り込みを定量評価する。皮下組織内に多量のナノバブルを存在させキャビテーションを起こせば、増強された物理的衝撃作用により経皮吸収が促進されると予測した。

研究成果の概要

大量ナノバブルの存在下で増強したキャビテーションによる経皮吸収促進を証明するためにシスプラチン-大量ナノバブル含有液体の作成、それを用いた動物実験を実験を行った。
動物実験は当初ラットを用いることを予定したいたが、ラットでは対象が小さいため実験が困難であることが、事前の計画実験で分かった。このため、動物を豚に変更した。薬剤はシスプラチンを用いた。これにより実験は問題なく遂行できた。エコーゼリーに大量のナノバブルを生じさせる手技、それにシスプラチンを含有させシスプラチン-他のバブル含有液体作成方法の確立、薬剤投与の手技の確認が実験で実施できた。この手技により他の薬剤投与も可能となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究結果では大量ナノバブルでキャビテーションを増強することで薬剤の経皮吸収を促進するための実験手技が確立された。
研究成果の概要でも記載したが、研究期間内でシスプラチン‐ナノバブル含有液体作成が確立したため、他の薬剤でも同様の実験が可能となったと言える。これまで、細胞レベルでの実験や手術、カテーテルなど侵襲性の高い実験が行われてきたが、体表エコーと皮膚への薬剤塗布と言う比較的安全な実験が可能になった点は実験動物の苦痛低減も含めて社会的に意味のある成果と言える。また、さらなる展望としては皮下注射に次ぐ痛みを伴わない薬剤投与経路としても期待ができる。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi