• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規PSMA標的放射性薬剤の開発-18Fと211Atとの生物学的同等性の攻略

研究課題

研究課題/領域番号 20K16732
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

城寳 大輝  福島県立医科大学, 公私立大学の部局等, 助手 (40848876)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードPSMA / アスタチン211 / F-18 / 前立腺癌 / ラジオセラノスティクス
研究開始時の研究の概要

本研究では、放射性核種 18Fおよび 211Atの化学的性質の違いによる体内動態への影響を考慮した、PSMA発現腫瘍に特異的に集積する新規放射性薬剤を開発する。
本研究は3年間で、(i) PSMA発現腫瘍と親和性を有する新規薬剤の合成、(ii) 新規薬剤の18F、CF218Fおよび 211Atによる標識化の検討、(iii) 18Fおよび 211At標識新規放射性薬剤の細胞および小動物での同等性の評価より、ラジオセラノスティクスを目指す。

研究成果の概要

初年度は設計した18F (211At)-BzGKP-PSMAの標識合成前駆体であるNH-GKP-PSMAおよび B(pin)-Ph-COOt-Buと、ヨウ素体化合物であるI-BzGKP-PSMAの合成を達成した。次年度はB(pin)-Ph-COOt-Buの脱保護条件の検討とBzGKP-PSMAの効率的合成法の開発を達成した。最終年度では、I-BzGKP-PSMAの収率の向上を達成した。また、標識前駆体B(pin)-BzGKP-PSMA-Resinを合成し211Atによる標識の検討を行った。結果Resin残基を残したままだと標識反応が起こらないことが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、PSMA発現腫瘍に特異的に集積する新規放射性薬剤(211At-BzGKP-PSMA)を設計し、その類似化合物であるI-BzGKP-PSMAの合成を達成した。さらにB(pin)-BzGKP-PSMA-Resinの合成を達成し、それにアルファ線放出核種である211Atの標識検討を行った。いずれも標識反応は進行しなかったため、今後更なる検討を行い、難治性であり、QOLの悪い転移性去勢抵抗性前立腺癌 (mCRPC)の患者への新規治療薬を開発する。

報告書

(4件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi