• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

造血幹細胞移植前処置としての全骨髄リンパ系照射

研究課題

研究課題/領域番号 20K16818
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関国際医療福祉大学 (2022-2023)
東京大学 (2020-2021)

研究代表者

竹中 亮介  国際医療福祉大学, 国際医療福祉大学成田病院, 教授 (30823421)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード全身照射 / 強度変調放射線治療 / 造血幹細胞移植 / 造血幹細胞医移植
研究開始時の研究の概要

同種造血幹細胞移植の骨髄破壊的前処置を、全身照射ではなく全骨髄リンパ系照射で行なうことによって、正常臓器への被曝による重篤な放射線障害を減らすことを目的とする。移植適応となる血液原疾患の種類や、併用化学療法の種類については特段の制限を設けない。全骨髄リンパ系への線量を従来の12Gyから15Gyに増加して抗腫瘍効果を上昇させるとともに、正常臓器への被曝線量を4Gy程度に抑える治療ビームを作成し全骨髄リンパ系照射を施行する。移植後の全生存、無再発生存、有害事象を評価して、当院において過去に全身照射を施行した症例との比較を行ない、全骨髄リンパ系照射の優越性を評価する。

研究成果の概要

造血幹細胞移植は多くの血液疾患に対する根治的な治療法である。同種造血幹細胞移植の前には生着不全の防止のために大量化学療法と全身照射による前処置が行われるが、全身照射では正常臓器への被曝によって生じる放射線障害が時に重篤な問題となる。全身を照射するのではなく、全骨髄およびリンパ系にのみへ照射することで放射線障害を避け、移植後の予後改善に繋げることが本研究の目的である。
移植後1年時点における全生存割合は81.8%、無再発生存割合は54.0%、無再発無有害事象発生生存割合は42.0%であった。これらは従来の照射方法による全身照射での
移植後成績の文献報告と遜色のない成績であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者や有合併症症例におけるミニ移植でも、骨髄非破壊的前処置として従来施行されている4GyのTBIをTMLIに代えることで、有害事象を増やすことなく線量増加が可能となり、血液原疾患の予後を改善できる可能性がある。
さらに、若年女性においては、前処置としてTBIを行うと永久不妊がほぼ必発するが、TMLIにより卵巣への被曝を避けることで妊孕性の温存を図ることが可能となる。若年者が多い血液悪性疾患で、妊孕性を温存する治療と可能となれば、患者のQOLを飛躍的に向上できるだろう。

報告書

(5件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Establishment of a Prediction Model for Overall Survival after Stereotactic Body Radiation Therapy for Primary Non-Small Cell Lung Cancer Using Radiomics Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Subaru Sawayanagi, Hideomi Yamashita, Yuki Nozawa, Ryosuke Takenaka, Yosuke Miki, Kosuke Morishima, Hiroyuki Ueno, Takeshi Ohta, Atsuto Katano.
    • 雑誌名

      Cancers (Basel)

      巻: 14 号: 16 ページ: 3859-3859

    • DOI

      10.3390/cancers14163859

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cumulative Incidence and Clinical Risk Factors of Radiation Cystitis after Radiotherapy for Prostate Cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Katsuhiro Makino, Yusuke Sato, Ryosuke Takenaka, Hideomi Yamashita, Yoshiyuki Akiyama, Yuta Yamada, Masaki Nakamura, Taketo Kawai, Daisuke Yamada, Motofumi Suzuki, Haruki Kume.
    • 雑誌名

      Urol Int

      巻: 1 号: 5 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1159/000521723

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Injection of hydrogel spacer increased maximal intrafractional prostate motion in anterior and superior directions during volumetric modulated arc therapy-stereotactic body radiation therapy for prostate cancer2022

    • 著者名/発表者名
      Subaru Sawayanagi, Hideomi Yamashita, Mami Ogita, Ryosuke Takenaka, Yuki Nozawa, Yuichi Watanabe, Toshikazu Imae, Osamu Abe
    • 雑誌名

      Radiation Oncology

      巻: 17 号: 1 ページ: 41-41

    • DOI

      10.1186/s13014-022-02008-3

    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Helical Skin Radiation Therapy Including Total Skin Radiation Therapy Using Tomotherapy for Primary Cutaneous Lymphoma With Bone Marrow Suppression as a Related Adverse Event2021

    • 著者名/発表者名
      Kitaguchi Mayuka、Yamashita Hideomi、Takenaka Ryosuke、Okuma Kae、Nawa Kanabu、Nakagawa Keiichi
    • 雑誌名

      Practical Radiation Oncology

      巻: - 号: 3 ページ: e308-e321

    • DOI

      10.1016/j.prro.2020.11.007

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Helical TomoTherapyを用いた全身照射(TBI)の治療成績:単施設単群前向き試験2021

    • 著者名/発表者名
      竹中亮介,名和要武,山下英臣
    • 学会等名
      日本放射線腫瘍学会第34回学術大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [図書] 人体のメカニズムから学ぶ放射線治療学2022

    • 著者名/発表者名
      大友 邦 (監修), 小塚 拓洋 (編集), 橋本 光康 (編集)
    • 総ページ数
      528
    • 出版者
      メジカルビュー社
    • ISBN
      4758320837
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2020-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi